[演劇] チャペック『ロボット』 ノゾエ征爾演出

[演劇] チャペック『ロボット』 シアタートラム 11.20

(↓最初に登場する人間の一番美しい女ヘレネ[朝夏まなと]、後半、彼女はロボットに生れ変わる。そして終幕、やはりロボットのプリムス[内田健司]と二人で、最後に生き残ったロボットから、新たに生まれる人類のイヴとアダムに転生する。右端は、最後の人間となった、アルクビスト建築士[水田航生]。この三人の間で、木霊が樹々の間を行き交うように、互いに愛が贈与される。『ピノキオ』と同様、ロボットは人間にならなければならないのだ)

ノゾエ征爾演出。ヘッセ『デミアン』1919、プッチーニトゥーランドット≫1926初演等、第一次大戦直後の芸術作品は、終末論的情況のただ中で<愛>を讃えている。チャペック『ロボット』1920も、そうした系譜のド直球の作品で、おそらく西洋演劇の最高傑作の一つ。人間はロボットを発明し、苦しい労働をロボットに代替し、労働と生産の苦しみから自由になろうとした。そのためには、ロボットに感情や心を与えず、機械のままにしておいた。しかし、やがて機械のはずのロボットに感情が生まれ、人間を憎み、反抗し始めた(↓アルクビスト建築士に反抗する三人のロボット)。

やがてロボットの反抗が勝利し、人間はすべて滅びることになるが、しかし人間ヘレネがロボットの設計図である機密文書を誤まって燃やしてしまい、ロボットも20年後に再生が不可能になり滅びることになる。ところが、最後に生き残るロボットであるプリムスとヘレネの間に<愛>の感情が生まれ、二人は、新しい人間アダムとイブに進化する。やがて二人に子どもが生まれ、この地球という星に再び人間が存在するようになるだろう。要するに、『ロボット』は「ノアの箱舟」のような、終末論に立ち向かう生命の物語なのだ。ロボットにも生命がある! 終幕、二人のロボットに<愛>の感情が生まれる瞬間は、何と美しく感動的なのだろう! 観客席の私の隣の女性は泣いていた。モーツァルト魔笛』の終幕「パ・パ・パ」のシーンと同様、およそ芸術に表現可能な究極のもの、「永遠の今」が現出している。

1分半の動画

https://www.youtube.com/watch?v=p_MPoAOFfrY

[今日の絵] 11月後半

[今日の絵] 11月後半

16 Cesare Saccaggi : Preludes 1914

「男と女」は、絵画のみならず文学・芸術一般の人気テーマ、この絵、曲だけでなく恋も「プレリュード」なのか、ハープの女性は、楽譜を見ながらも二人の気配をうかがっており、男と女はつねにデリケートな関係にある。サッカージ1868-1934はイタリアの画家

 

17 ジャニー・ウッデン : レッツ・ダンス

「踊り」とは、結局、<男と女>という関係性そのものの喜びの表現にほかならない、この絵からそれがよく分る。ウッデンは現代アメリカの女性画家

 

18 Frances Tipton Hunter

左の男の子は、勉強のよくできる女の子から教えてもらっている、でも気持ちは上の空で、彼は彼女自身に深い関心を寄せている。フランソワーズ・ティプトン・ハンター1896-1957はアメリカの女性画家

 

19 Karl Witkowski1860–1910 : First love 1901

絵でも小説でも「初恋」は19世紀~20初頭には多く描かれたが、現代ではそれほどでもない、最近は、そもそも「恋愛」はよいもので誰もがすべきものとは思われなくなったのか、この絵は子どもの「初恋」、カップル文化の西洋だからこそ

 

20 Henri Martin : The Lovers

おそらく二人とも若くはないが初恋なのだろう、恥ずかしげに両手で握り合うなど、初々しく、瑞々しい、マルタン1860-1943はフランスの新印象派の画家

 

21 Herbert Wilson Foster : Country Courtship

タイトルがいい、そりゃ田舎道でも、デートのときはちょっと恥ずかしい

フォスター1846-1929はイギリスの画家

 

22 Pietro Gabrini : The Fisherman's Net..

漁村だって恋は日常、漁師の息子も娘もなかなかの美男美女、二人の眼差しも妙に色っぽい、 昨日のイギリス人と違って、イタリア人の恋は「濃い」ようだ、ガブリーニ1856-1926はイタリアの画家

 

23 Leonard Campbell Taylor : Patience 1906

「ペイシェンス」で一人占いをしているのだろう、主題はたぶん「恋」、後ろで見ているのはおそらく彼氏、二人の表情からして、占いの結果は「凶」なのか

 

24 Richard Bergh

絵画では、男と女がただそこに存在するだけで、何らかの関係性が表現されている。この二人は夫婦か恋人だろう、だが二人の間には何か緊張感が漂っている、リッカルド・ベリ1858-1919はスウェーデンの画家

 

25 Edward Cucuel 1875-1954 : Farewell

「やっぱりだめなのか・・」、男性の深い失望の表情、女性の左頬からもその暗い表情が推察される、恋にはいつか「終り」が来る

 

26 Pierre Bonnard

この男女の関係はどういう局面なのか、恋人にしては歳が離れている、 左の中年男性は「パパ活」をもちかけているが、彼女は思案中? それとも、父親が娘に結婚を勧めているのか

 

27 Vladimir Makovsky : Despedida1894

(1846 – 1920) タイトルは「別れ」、父と娘、嫁に行く娘は泣いている、父と娘も男と女の深い関係だ

 

28 ハンガリーの画家による : 離婚 1892

「離婚」も絵画の重要な主題、男と女が「結びつく」時はたいがい対等だが、「別れる」時は概して対等ではなく、一方が捨てる/捨てられる関係になることも多い、妻/夫のどちらかが「より多く嘆く」のが離婚

 

29エリック・ブルス:離婚

妻には新しい愛人ができたのか、捨てられる夫は女々しく泣いているが、セクシーな妻は、さっそうと去っていく姿がカッコいい。間の赤と黒の色は「亀裂」の象徴か。ブルス1956~は現代フランスの画家

 

30 Ilya Repin : What a Freedom 1903

タイトルがいい、「恋愛は、自由と必然性の統一」(キルケゴール)だ。二人は恋人なのだろう、二人で海の荒波にちょっと入ってみることは、何という大きな喜び

[今日の絵] 11月前半

[今日の絵] 11月前半

1 Michiel van Musscher :Young girl at a table

「手紙は、人間の交わりの一つの手段、最も美しく最もみのりのある手段の一つである(リルケ『若き女性への手紙』)」、この娘の真剣な表情が印象的だ、返事を待つ使いの者、ムスヘル1645-1705はオランダの画家

 

2 Giovanni Battista Moroni:Portrait of a Man holding a Letter 1570

画家が「手紙と人間」を好んで描くのは、そこに、愛情、秘密の共有、友好、疎遠、敵対など、個人的でデリケートな人間関係が見えるからであろう、この絵はたぶん「敵対」か

 

3 Francesco Hayez : El secreto 1848

タイトルは「秘密」、女性の表情からして、この手紙には人に言えない内容が書かれているのだろう、手もこわばっている、フランチェスコ・アイエツ1791-1882はイタリアのロマン主義の画家

 

4 画家不明 : A man reading a letter 18世紀

手紙を読んだこの男性は、困惑、失望、軽蔑、怒り・・、複雑な表情にみえる

 

 

5フラゴナール : ラヴレター 1770

彼女の顔はやや緊張している、たぶんラブレターは手応えあり、でもまだこの恋を知られたくないのかも、犬も大きく目を見開いている、「意外だね」とでも言っているように

 

6 Joaquín Sorolla :

床に落ちた封筒と手にした手紙、そして彼女は窓の外をそっと見ている、おそらく手紙は本人から直接届けられたのだろう、手紙の内容が予想外だったのか、だから視線で本人を探している?

 

7 画家不詳 : The billet-doux (love letter)  

手紙を受け取るのか、出すのか、よく分らないが、郵便屋に姉妹?二人が対応しているのがいい、ラブレターは秘私的なものではないということか

 

8 Carl Spitzweg :The Letter Carrier in the Rose Valley 1858

タイトルの「薔薇の谷」とは、この裏通りの通称か、そう裕福でもないが、どの家も窓辺に鉢植えの薔薇がある? 郵便屋が大声で呼んだのか、家々の窓という窓から顔が覗き、届いた手紙と贈りものに興味津々、二階のお嬢さんは結婚が近い?

 

9 James Carroll Beckwith(1852–1917) : The Letter 1910

手紙は、よい知らせか、悪い知らせか、どちらでもないかだが、それを確認するだけでも、顔の表情や体勢全体が記号となって、「その手紙を読む」という当の行為の意味が現れる

 

10 Edward Hopper

床に置かれれているカバンなど、ホテルの一室だろうか、手紙を読んでいる女性は浮かぬ顔をしている、悪い知らせなのかも、ひょっとして別れを告げる手紙が届いたのか

 

11 Joseph Wright of Derby : A Girl reading a Letter with an Old Man 1768

18世紀の絵だが、描かれているのは貴族ではないだろう、少女の手紙を後ろからのぞいているのは父親か、仕事の上司か、ジョセフ・ライト1734-97は英国の画家、産業革命期の人々をたくさん描いた、光の当て方に特徴が

 

12 ヤン・トーロップ : 花園と三姉妹1886

明らかに三人で手紙を読んでいる、三姉妹はそれぞれに来た手紙でも一緒に読むのだろう、表情からして、何か悪い知らせだったのか。ヤン・トーロップ1858-1928は、ジャワ島生れのオランダの画家

 

13 Jessie Willcox Smith : They All Drew to the Fire 1915

小説『若草物語』に描かれた挿絵、母と四人姉妹が戦場の父からの手紙を読んでいるのだろう、いかにもアメリカの家族らしい、スミス1863-1935は挿絵をたくさん描いた米国の女性画家

 

14 Salomon Konick : The Rabbi

「ラビ」を描いたサロモン・コーニンク1609-56はオランダの画家、下は現代の絵。手紙を読む時と、スマホの画面を見る時とは、体勢や表情が似ている、紙や画面の小さな二次元空間を介して遠い他者と繋がるのは、やはり不思議なことだ

 

15フェルメール : 手紙を書く婦人と召使 1670

フェルメールには、手紙を読み/書きする絵が6枚ほどある、いずれも、手紙という小さな二次元平面を介して遠い他者と繋がる不思議さを感じさせる、横の召使はおそらく、手紙の相手のことを想いながら窓の外を見ているのだろう

[演劇] 松原俊太郎『光の中のアリス』

[演劇] 松原俊太郎『光の中のアリス』 シアター・トラム 11.1

(↓左から東出昌大[バニー]、古賀友樹[ナイト]、伊東沙保[ミニー]、荒木知佳[ヒカリ])

小野彩加/中澤陽演出。初めて見るタイプの演劇で、かなり尖がった前衛的な寓話劇。とても面白かった。精神分析的な言葉遊びに溢れ、苦悩する現代の若者が、少しだけ自由になるという話。冒頭から、メタレベルに定位した大きな言葉が宙を泳ぎ、それに抗するように地を這う肉体のパフォーマンスとが、あやうい均衡を保ちながら、100分の時間が流れる。劇中、繰り返し発話されるキー・ワードは「おもヒで(思い出)」⇒「おもに(重荷)」⇒「うつ(鬱)」。我々の人生は、たいがいちっぽけでつまらない。「物語」も「夢」もほとんどない。「偶然の嵐の中で踊らされている」みたいな受動的な毎日。

ワンルームアパートに暮らす二人の恋人ナイトとヒカリは、愛があるようでないようで、ないようであるようで、でもしょっちゅういがみあっている。ディズニーランドに行っても、安っぽい「夢」で癒されることはない。バニーは屈折したキャラクターで、いつも自虐的。ヒカリはつねに怒っている。しかし、あるときから、どちらかというとぎくしゃく動いていたミニーが、ローラースケートですいすい動くようになる。そのうち、友人関係も少しづつ変容し、どういうわけか、「おもヒで」が「おもイで」と、「いかり」が「ひかり」と発音されるようになる。アナーキーな踊りで「偶然の嵐」に対抗するのではなく、新しく何か「する」わけでもない。むしろ「何もしない」のだが、それでいいのだ。相変わらずパントマイムは苦しそうだが、話される言葉と音楽性がなぜか変容し、話す⇔聴くの相互性が喜びを生み出すことが分ってくる。そう、こうして若者たちは、少し自由になったのだ。

動画が

https://x.com/spacenotblank/status/1840751347337171196

https://x.com/spacenotblank/status/1853418544853373198

https://x.com/spacenotblank/status/1851265432633950518

 

[今日の絵] 10月後半

[今日の絵] 10月後半

19 Pieter Saenredam : Interior of Saint Bavo, Haarlem 1631

「教会」は西洋絵画で多く描かれた建築の一つ、「教会」は神社仏閣と同様、人々が「超越界」と繋がる特別な空間で、思い入れの多い場所、高い天井が超越界を感じさせ、人々の新鮮な驚きの表情、オランダの都市Haarlem

 

20 André Giroux : Santa Trinità dei Monti in the Snow 1827

ローマにある聖トリニタ・デイ・モンティ教会、教会の絵には(たとえ小さくとも)人間が一緒に描かれている、そこに人間がいなければ超越界に出合わせることもできないから

 

21 William Wyld : Milan Cathedral from the Side Street 1834

後方は、ミラノの大聖堂と呼ばれている有名な教会、塔の数が多い、それぞれが超越界を志向しているのか、横丁の人々を見下ろすように聳えている、画家1806-1889は英国人

 

22 Albert Seel : Cloister at Halberstadt Cathedral 1860

ドイツ・ハルバーシュタット大聖堂の修道院回廊、13~15世紀に建てられた、後方の壁の絵の前には蝋燭が灯る、降雪があったが、修道女たちの表情はどこか寂しげ

 

23 Monet : Vetheuil, The Church 1878

1878年モネは、セーヌ河畔のアルジャントゥイユからやはりセーヌ河畔のヴェトゥイユへ転居、田舎の古びた教会だが、空の色と呼応して色彩が美しい、モネでなければ描けない教会の絵

 

24 画家不詳 : ケルン大聖堂 1880

1248年に建設が始まったが、なかなか完全な完成には至らず、完成は何と1880年、この絵はたぶんその祝祭か、1996年に世界遺産に登録され、今は年間600万の観光客が訪れる

 

25 Cornelis Springer : Life outside a church in Hamelen, Holland

タイトルは「教会の周りに生きる人々」、ごく普通の街中の教会だが、集まっている人々が親密で暖かい感じ、これがあるべき教会の姿だろう、作者1817-91はオランダの風景画家

 

26 Munch : Old Aker Church 1881

昨日の絵と違って、ムンクが描くと、どういうわけか家も教会も全体が寂しくなってしまう、教会の絵には珍しく人間が一人も描かれていない、アーケルはノルウェイの村

 

27 Pissarro : The old market at Rouen

タイトルは「ルーアンの古い市場」だが、人々を見おろしているような教会が一緒に描かれている、そして、ピサロの街の絵はいつも人間を描く視線が暖かい

 

28 von Hormann : グムント市の門

「市の門」だが建物の上部は教会も兼ねているのか、人々の静かなたたずまいが美しい、作者1840-95はオーストリアの画家

 

29 Félix Vallotton : Route à St Paul 1922

描かれている人から察するに、当時も今も、キリスト教徒ならば、自分が教会を「見る」とき、同時に教会からも「見られて」いるように感じるのではないか、教会は高い位置にあって「超越界と繋がる」場所だから

 

30 Detlef Nitschke : 山の牧草地を通る行列

山間部の村の祝祭の行列だろう、教会にちょっと挨拶しているようにもみえる、Detlef Nitschke 1935~はドイツの画家

 

31 Joseph Edward Southall : Italian Lakeside Village 1924

小さな村だが、教会や家々が湖に映って美しい、サウソール1861-1944は英国の画家で、普通の油絵ではなくテンペラ画をたくさん描いた