野村萬斎『国盗人』

charis2007-07-07

[演劇] 『国盗人』(シェイクスピア原作、河合祥一郎作、野村萬斎演出・主演) 世田谷パブリックシアター

(写真は、リチャード三世=「悪三郎」役の萬斎と、女性4役を兼ねる白石加代子。)


野村萬斎による狂言シェイクスピアの融合は、これまで『法螺侍』(原作『ウィンザーの陽気な女房たち』)と『まちがいの狂言』(原作『まちがいの喜劇』)があったが、今回、原作は『リチャード三世』。今までの二作が喜劇ゆえに狂言と親和的であったのに対して、『リチャード三世』は史劇大作なので、これは大胆な試みといえる。『リチャード三世』に含まれるコミカルな要素を前景に押し出しながら、全体の展開はほぼ原作通り。シェイクスピアでは、ヘンリー六世のランカスター家は「赤バラ」、エドワード四世(リチャード三世の兄)らのヨーク家は「白バラ」が表徴であるが、『国盗人』では、それを「赤薔薇一族」と「白薔薇一族」の権力抗争に置き換え、平家と源氏を髣髴とさせる。リチャード三世は「悪三郎」、ヘンリー六世の妻マーガレットは「政子」、ヘンリー六世の息子の嫁アンは「杏」と、名前の対応も面白く出来ている。


能舞台を思わせる簡素な空間に、劇場の高い空間を活用して視線を上方に開放する直線的な舞台装置。なかなかシャレた衣装など、スタイリッシュな現代演劇空間で演じられる日本版『リチャード三世』は、人の動きにスピードがあり、疾走感に溢れる「悪」の楽しさをうまく描き出している。萬斎と、リチャードの側近バッキンガム公を演じる石田幸雄の二人は狂言師だが、狂言の様式性を体現する体の切れが素晴しく、他の新劇俳優との混成部隊の中で、二人の身体性が突出している。シェイクスピアの創出したリチャード三世は(史実は違う)、悪の本音を「傍白」などでズバリ語って大いに沸かせるが、台詞はユーモアに満ちていて、実は魅力的なキャラなのだ。身体に障害もある醜男なのに、自分が殺した相手の妻を口説いてあっという間にものにするシーンなどは、完全に喜劇的で、シェイクスピア史劇の娯楽性がよく分かる。


白石加代子が女性4役を兼ねるのは、得るものと失うものの両面があるのではないか。ヘンリー六世の妻マーガレット、リチャード三世の母ヨーク公爵夫人、リチャードの兄エドワード四世夫人エリザベス、そして、ヘンリー六世の息子の嫁にしてリチャードに口説かれて妻になるアンという4人の女性は、世代も性格も異なる。白石加代子は衣装を変えて性格を演じ分けるが、大きな身振りで「呪いまくる」マーガレット(政子)の狂女的なイメージが強すぎて、他の三人の女性の個性が埋もれてしまったように思う。四人の女性に対するリチャードの対応は、対旧敵の妻、対母、対兄嫁、対妻というそれぞれに異なる多面的な男女関係を表現するのだから、四人の女優がやればまた違った感じになるだろう。


いずれにしても、上演時間も長いシェイクスピアの史劇・大作を、短時間の芸である狂言様式と融合するという大胆な想像力には感服した。これまで、(新劇的に)ハムレットオイディプス王を演じたことのある萬斎が、「悪役もやってみたい」という動機から始まった企画だというが、リチャードの多面性とこの作品の喜劇的要素をここまで表現できたのは、狂言の様式性の力が大きく寄与している。