アラン・ロブ=グリエ 『嘘をつく男』

[映画] アラン・ロブ=グリエ 『嘘をつく男』 横浜シネマリン 2月6日

(写真↓から分かるように、ロブ=グリエ映画の映像美はすべて、人間の肉体をオブジェとして捉え、幾何学的かつ質料的背景の中に置くことによって成り立っている)

f:id:charis:20190207062652p:plain

f:id:charis:20190207062724j:plain

f:id:charis:20190207062813j:plain

ロブ=グリエの小説『消しゴム』は、人間を完全なオブジェとして、それを視覚的に記述する。彼の映画もすべて同じで、私が今回見た5作目の『嘘をつく男』(1968)もまさにそうだった。『快楽』『エデン』などと違って、裸体はまったく出てこないが、視覚的オブジェとしての人間が本当に美しい。本作では、ナチスの兵士に追われて森の中を逃げ惑うトランティニヤン↓など、端正なスーツを着た男たちの身体が美しい。洞窟、古い城郭の中の石の部屋、鉄器具、鏡、絵画、古道具など、たしかに人間は幾何学的・質料的な背景の中に配置されたオブジェでもある。そして音響、本作では「ノイズ」が傑出している。

f:id:charis:20190207062918j:plain

f:id:charis:20190207062959j:plain

f:id:charis:20190207063035j:plain

彼のどの映画にも筋というものがなく、すべて不条理劇になっているのも、人間の肉体に視覚的オブジェとしての意味だけを与え、それ以外の人間的意味を剥奪するためだろう。本作はスロヴァキアで撮影されたためか、ナチス時代のレジスタンスにおける、闘士、裏切り、密告などの物語だが(「嘘をつく」という題の由来)、最初から最後まで登場人物の行動の意味はほとんど分らない。ロブ=グリエ自身の解説によれば、本作はモーツァルトドン・ジョバンニ』、プーシキン『ボリス・ゴドゥノフ』、ボルヘス『裏切り者と英雄のテーマ』等々多くの文学・芸術作品からの「引用」場面が含まれているそうだが、それはふつうの鑑賞者には分からない。映画というのはもともと大衆向けの娯楽だが、ブレッソンベルイマン、レネ、ゴダールなどの芸術映画もあり、ロブ=グリエはそうした系譜の中でもっとも難解なものだろう。彼の映画には妻のカトリーヌ・ロブ=グリエが出てくるようだが、本作では薬剤師の役割で、とても良かった↓。彼女は『イマージュ』という有名なSMポルノ小説を書いており、SM実践の大家らしいが、確かに夫の映画もその影響を受けている。

f:id:charis:20190207063123j:plain

 

f:id:charis:20190207063205j:plain
4分間の動画が↓。やはり、彼の映画はどれも、「石の家」と調和的です。

https://www.youtube.com/watch?v=TCBXkhGCwfc