杉原邦生演出、太田省吾『水の駅』

[演劇] 太田省吾『水の駅』、杉原邦生演出  江東区、森下スタジオ 3月29日

(写真下は、終幕、水場でゆっくりと水を飲む少女、私には「祈り」に見えた、その下の2枚は、水場にやってくる二組の夫婦、二組とも愛を交わすのだが、ぎこちない動きにもかかわらず、その身体はとても美しい、その下は、水場の横のゴミ捨て場)

f:id:charis:20190325180734j:plain

f:id:charis:20190325184503j:plain

f:id:charis:20190325192505j:plain

f:id:charis:20190401113418j:plain

 まったく科白のない無言劇だが、1時間50分を、息を呑むように舞台を凝視してしまった。身体の動きと表情が自然記号となって科白の代りをし、言葉ではなく役者の身体だけが語る純粋演劇ともいうべき作品だ。水場に、旅人のように人がやってくる。一度にではなく、かわるがわる、ゆっくりと足を引きずるように、すり足でやって来る。だが水場ですることは、みな違う。水を飲む、うがいをする、口の周りを拭く、ティッシュをぬらす、手拭いを洗う、顔全体を拭く、足を洗う、腕の全体を洗う、頭を洗う、体全体を洗う、下着を洗う、そして、たまった水に相手の頭を押し付けて窒息死させようとする。つまり、水は人を生かすものであると同時に、人を殺すこともできる。乳母車の乳児を殺す者もいる(中絶?)。一本の水道の蛇口をめぐって、人間の、癒し、葛藤、愛、そして暴力がある。やってくる人間はさまざまだが、多くの者が、水道の支柱をひたすらさすり、抱きしめる↓。片足だけ女の赤いハイヒールを履いている僧侶は↓、水場で死に、ダンボール箱に沈むその死体は次に来る旅人が運び去る。生身の人間たちなのに、何か神話を見ているようだ。

f:id:charis:20190325182857j:plain

f:id:charis:20190325185506j:plain

 舞台は、まったく声のない叫びに満ちている。愛を交わすシーンはとても印象的で、体や手の動きは、おぼつかなく、ぎこちない。愛撫とはこんなにも不自由なものなのだろうか。性愛に、ほとんど快は感じられない。むしろほとんどが苦のように見える。人間の身体は、おぼつかないもので、誰もが少しは障害をもっているのだ。にもかかわらず、人間という生きものは何と美しいのだろう! 特に女性の身体は、信じられないくらい美しい。音楽はたった二つだけ、アルビノーニオーボエ協奏曲とサティのジムノペティが繰り返し使われるが、本当に素晴らしい。冒頭と終幕、駆けてきた少女が赤いカップで水を飲むまったく同じ動作のシーンが二回ある。冒頭は、ただ水を飲むとしか見えなかったが、終幕では、両手でカップを抱くように持ち、祈っているように見える。アルビノーニの音楽が、まるで恩寵のように、空から降っている。葛藤と愛と暴力に生きる我々にんげんを代表して、彼女は祈っているのだ。(写真下↓、水場で水を飲む人々は、まるで西洋中世の宗教画のようではないか。終幕、くず拾いのおっちゃんの隣で水を飲む動作も、やはり祈りに見える)

f:id:charis:20190330092620j:plain

f:id:charis:20190330092651j:plain

1986年上演の映像がありました↓。ただし全体が1時間17分なので、一部カットされていると思われます。

https://www.youtube.com/watch?v=p8J8hGAZ5ow