[映画] キム・ボラ 『はちどり』 渋谷ユーロスペース 7月27日
(写真は↓、主人公ウニと、漢文塾の教師ヨンジ、彼女は14才のウニが初めて心を開き、人と人とが繋がることができることを知った初めての人である、だがヨンジはソンス大橋の崩落であっけなく死ぬ)
『パラサイト』に比べると、地味で、まったく娯楽性のない映画だが、<友愛philia>という我々にとって困難な試練に取り組んでいる主題性の深さからして、映画史に残る傑作だと思う。原題は『House of Hummingbird』だから、「はちどりの家」、つまり家族を描いている。私は台湾映画『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』を思い出した。どちらも14才の少年少女が主人公で、彼らの愛と友情とその家族が描かれる。少年少女の恋という小世界の抒情詩でありながら、彼らの生の歴史的状況が深く開示される叙事詩的拡がりをもっている。人と人とが心を開いて繋がることは、とても難しいことで、親密圏の核をなす家族においてさえそうなのだ。人はそのことを自分の体験として初めて知るのがたぶん14才ぐらいなのだろう。それは精神分析の観点からしても必然性があり、人が愛の可能性や困難さを知るのは、(1)まず家族において、(2)次に友情において、(3)そして家族外の相手との恋においてである。家父長制の中で父に冷たくされ兄に殴られる少女ウニは、14才のときそれを一度に体験するが、(2)と(3)はまだ分化していない。まず何よりも、愛は困難な試練であり、人の生において愛が完全に成就することはないとしても、それでも人は生きていかねばならない。「はちどり」とは、そのように、もがきながら羽ばたいている少女ウニのことである。彼女はグレてしまいそうになり、万引きをして捕まる。でも『はちどり』には一筋の希望が描かれており、それは、ほとんど奇蹟のようにみえるウニとヨンジの師妹愛である。ヨンジはソウル大学(大学院?)を長い間休学して塾教師をしている30歳過ぎの女性で、本来はエリートのはずだが孤独に生きてきたことが分る。学生運動で挫折したのだろうか。彼女は教師だが、ウニを子供扱いせず、対等な人格として接する。ウニはヨンジに、「先生は、自分が嫌いになったことある?」と尋ねる。ヨンジは長い沈黙のあと、「あるよ、何度も・・」と優しく応える。彼女のその応答(=他者に対する責任responsibility)から、彼女がこれまで繰り返し自己嫌悪と自己否定と戦い、そして現在の自己肯定があることをウニは感じる。ヨンジが漢文の教師として黒板に書いたのは、「相識満天下 知心能幾人(たくさんの顔見知りの中で、心が分るのはどれくらい?)」という問いかけである(写真上↑) 。彼女はウニに、「他者に簡単に同情してはいけない、他者の心はそんなに分るものではないから」、とも言う。ヨンジはウニに、人と人とは互いにどのような応答責任(responsibilityレヴィナス)があるのかを教え、そして自らそれを果たしながら生きている。ヨンジに接することで、ウニは人と人とが心を開いて繋がることを初めて知る。二人の師妹愛は、友愛の高貴な姿を示している。ウニがヨンジと接するのもつかの間のことで、ウニの耳の手術の入院中にヨンジは漢文塾をやめて、少し後にソンス大橋の崩落事故で死ぬ。彼女はウニに愛を贈与して、死んだのだ。魂を救済されたウニは、今後まっすぐに生きていくだろう。そして、彼女もまた誰かに愛を贈与して、死んでいくだろう。愛は、家族愛も友愛も恋愛も、我々にとって困難な試練である。しかし愛は、繰返し引き裂かれ、ボロボロになりながらも、このように他者に贈与され、蘇生し、生き続けてゆく。(写真下は、ソンス大橋で祈るウニと姉と姉の彼氏。そして、友愛、恋愛、家族愛、そして、もがき羽ばたくはちどり)
『はちどり』は、どちらかというと汚い街や家や室内が映っているのに、映像が非常に美しい。これは、人間という存在が美しいから、彼らが生きる世界も美しいのだ。ロベール・ブレッソンの映画がそうであるように。
短い動画。静かな対話ですが、ここがこの映画のクライマックス。