今日の絵(7)  4月後半

[今日の絵7]  4月後半

16 van der Weyden : Portrait of a Lady, 1460

ファン・デル・ウェイデン(1400~64)はオランダの画家、肖像画や祭壇画を描いた、幾何学的な輪郭と、顔の繊細で静謐な表情が美しい、ゴシック芸術で理想とされた痩せ形体型に描かれているが、モデルの生身の女性が生き生きと描写されている

f:id:charis:20210428133142j:plain

17 da Vinci : The Lady with an Ermine , 1490

「白貂(てん)を抱く貴婦人」として名高い絵、白貂は高価な毛皮の象徴なのか、ダヴィンチが一人の女性を描いた絵はモナリザやこの絵を含めて4枚しかないという、昨日のウェイデンの婦人像は1460年だが、姿勢を含め端正な姿に描かれているのはこの時代の共通性か

f:id:charis:20210428133213j:plain

18 Domenico Ghirlandaio : Portrait of a Young Woman, 1490

ギルランダイオ(1449~94)は、フィレンツェの人気画家で宗教画にも世俗性がある、モデルは画家がよく描いたサセッティ家のお嬢様、当時のフィレンツェで最先端のおしゃれファッションとか、視線がやや横向きなのがいい、ちょっと澄ましているのかな

f:id:charis:20210428133443j:plain

19 Perugino : Mary Magdalene, 1500

絵が発見された当初はラファエロ作と思われたが、今はペルジーノの作とされる、胸に「マグダラのマリア」と書かれているが、モデルは画家の妻のキアラ・ファンチェッリと言われる、黒い背景、身体の向き、頭の微妙な傾き、首の下の襟具合、組んだ手など、全体の構図が美しい

f:id:charis:20210428133307j:plain

20 Rubens : Portrait of a Young Woman,

最近発見されたもの、1603年頃の未完成の絵で、スペインの貴族の女性を描いたと言われている、頬の感じなどいかにもルーベンスらしく、白い大きな襟とこげ茶色の衣服、見せている片手など、構図のバランスも絶妙

f:id:charis:20210428133527j:plain

21 Ingres : Portrait of Madame Duvaucey, 1807

画家がローマ滞在中に描いた、モデルはフランスの外交官アルキエの愛人ドゥヴァウシー、彼女の「謎めいた魅力」で有名な絵だが、首がやや長いのはアングルの共通する特徴か

f:id:charis:20210428133604j:plain

22 Amadeo Modigliani : Jeanne Hébuterne with Hat and Necklace,1917

モディリアー二と知り合って恋に陥った画学生エビュテルヌは、1917年当時19歳、1920年には後追い自殺をしている、彼女は青い眼の絵が多いが、この絵は眼の青が首飾りの青とも呼応し、長めの黒い帽子とも相まって、色のバランスがとても美しい

f:id:charis:20210428133623j:plain

23 Roman Zakrzewski : painted in ca.1995~98

ザクシェフスキ(1954~2014)はポーランドの画家、彼の描く女性はすべて(聖母マリアでさえも)、ちょっと顔を傾けた長めの顔で、モディリアー二の絵に似ている、おそらく画家にとって、女性はこの姿形が一番美しいという思いがあるだろう

f:id:charis:20210428133646j:plain

24黒田清輝 自画像、1889

黒田(1866~1924)は1884年にフランスに語学研修に留学するが、画に目覚め、86年に画家になる決心をし、画家コランに学ぶ、91年にフランスで絵が入選、93年帰国、自画像は少なくこれは「トルコ帽の自画像」、学生っぽい雰囲気で、自己意識は「画学生」以上「画家」未満なのか

f:id:charis:20210428133722j:plain

25 藤島武二 : 自画像、1903

藤島(1867~1943)は黒田清輝より一歳下、雑誌『明星』の表紙や挿絵、与謝野晶子の歌集の装丁などもしたが、29歳で東京美術学校(藝大)洋画科の助教授、43歳で教授、正統派の洋画家だ、絵の女性はどれも魅力的だが、本人も口髭のよく似合うお洒落な紳士だったよう

f:id:charis:20210428133743j:plain

26 藤田嗣治 : 自画像、1910

藤田(1886~1968)の東京美術学校卒業作品で、23歳、プライドが高い自信家の印象を受ける、当時主任教授だった黒田清輝印象派風の光を強調した絵を日本に導入した人で、学生の藤田は画風が合わなかった、この絵も黒の描線など黒田が嫌った黒色を多用しており、表情も反抗的だ

f:id:charis:20210428133816j:plain

27 安井曾太郎 : 自画像、1913

安井(1888~1955)は、若い頃からずば抜けたデッサン力をもち、フランスでもデッサンコンクールの賞を独占、セザンヌに触れて画家として大きく成長、後に東京美術学校教授、これは25歳の自画像、そのデフォルメは卓越した造形力formationに裏打ちされている

f:id:charis:20210428133851j:plain

28 岸田劉生 : 黒い帽子の自画像、1914

岸田(1891~1929)は15歳で洗礼を受ける、独学で絵の勉強を始め、黒田清輝に学ぶ。友人が多く、『白樺』同人とも交流があり、友人の肖像画をたくさん描いた。自画像も優れており、この絵は長女の麗子が生れる直前で、表情は明るい。後期印象派風から「写実」へと画風が変り始める

f:id:charis:20210428133941j:plain

29 関根正二 : 三星、1919

関根(1899~1919)は独学で絵を学んだが、貧困と失恋に苦しみ、20歳で死去。この『三星』は死の少し前、中央は本人、そして右が姉、左が恋人と言われるが、確かではない。代表作『信仰の悲しみ』(1918)も本作も、人間という存在への強烈な愛おしさが表現されている

f:id:charis:20210428134000j:plain

30 松永瑠璃子:Face myself, 2019

昨日の絵より100年後、松永1990~は野田弘志に師事した若手、松永の描く画は人物の「存在感」がある、一般に顔を真正面から描くのは難しいが、光を斜めから当て、力感と目ぢからのある自画像、6月25日~7月10日に茅場町Gallery Suchiで松永の個展が

f:id:charis:20210428134036j:plain