[演劇] チェホフ『桜の園』 ジャンヌトー演出

[演劇] チェホフ『桜の園』 ジャンヌトー演出 静岡SPAC 11月23日

(写真↓は、左から、近所の地主ピーシク、商人ロパーヒン、ラネフスカヤ、その兄ガーエフ、そして舞台全景)

f:id:charis:20211125095516j:plain

f:id:charis:20211125095533j:plain

ジャンヌトー演出を見るのは、『ガラスの動物園』についで二度目。『桜』の舞台も、リアリズムではなく、「なにもない空間」で、当時の衣装はまったく用いず、人間を剥き出しに晒すような、現代演劇の空間になっている。チェホフの遺作『桜』は、他のどの作品にも増して、大きく不条理劇の方へ踏み出しているので、この舞台は適切だ。(写真↓は、左端が、ドイツ人家庭教師のシャルロッテ)

f:id:charis:20211125095558j:plain

俳優は日本人とフランス人との混成で、科白も二か国語なのは、会話と応答がつねにズレてゆき、コミュニケーション不全が大規模に生じている『桜』にふさわしい。コロナのせいで、俳優がマスクをしているのも、よかったのかもしれない。ギリシア悲劇や能のシテなどは、素顔を見せないから、演劇の舞台に素顔は必要ないのかもしれない。『桜』では、誰もが少しぶっ飛んでいる人で(シャルロッテは完全かつ全面的にぶっ飛んでいる)、そこが喜劇でありかつ悲劇であるというチェホフ劇の特性なのだが、その意味では『桜』はチェホフ劇の完成形といえる。ラネフスカヤも少しぶっ飛んでいるし、いつもビリヤードのマネをしている兄のガーエフ、杖や傘を握って人を脅す養女ワーリャ、そして召使いや下男たちも、それぞれぶっ飛んでいる。女中のドゥナーシャもお嬢様ふうで変だし、若い従僕のヤーシャは「ロシア人は教養がなくて困る、俺はパリへゆくぞ」とか偉そうに言うし、事務員エピホードフは大の読書家で哲学的な人生論を語る。つまり、皆が普通ならありそうにないことを語ったりしたりするのだ。そういう不条理的な、いかにもなさそうな人間の様態が、いかにもありそうな人間の様態と、つまり失う家を悲しみ、人との別れを悲しみ、何とか恋も成就させようとじたばたしながら生きていることと共存しており、その両方が高いテンションで共存しているのが、まさに『桜の園』なのだ。演出によっては、ラネフスカヤとロパーヒンの間の恋愛感情を見せるものもあるそうだが、この舞台ではそれは感じられなかった。ただ、二人は同じ「桜の園」で生まれ育ったという幼馴染の共有点はある↓。そういえば、ロパーヒンと87歳の従僕フィースルは、ぶっ飛んだところのない普通の人だ。(下の写真↓中央がフィールス)

f:id:charis:20211125095714j:plain

f:id:charis:20210827140421j:plain

チェホフ劇の肝である「さあ生きていきましょう、私たち生きていかなくては」は、『桜』にもある。娘アーニャははっきり「新しい生活が始まるのよ!私、勉強して資格を取って、働くわ」と言うし、他の人々も多かれ少なかれ「桜の園」を出て新しい生活が始まることに期待をもっているように見える。結局、『桜』の核心は、兄ガーエフの次の言葉にあるのかもしれない(第四幕、終り近く)、「これで万事めでたしだ、桜の園が売られる前は、我々はみなおそろしく動揺し、苦しみ、悩んでいた。だが、その問題が最終的に解決され、もうあと戻りはできないとなると、そのとたんに皆落ち着きを取り戻し、陽気にさえなったくらいだ」(小田島雄志訳、p151)

動画もありました

https://twitter.com/_SPAC_/status/1457278474213728259