[演劇] デュレンマット『加担者』

[演劇] デュレンマット『加担者』 下北沢・駅前劇場 9月2日

(写真↓は舞台、倉庫の地下5階で、死体を溶解して下水に流す作業が行われている、事実上の主人公の3人は、左から、(マフィアの)「ボス」、警察幹部の「コップ」、生物学者の「ドク」(=ドクター、博士)、そして青い箱は地上から運ばれてきた死体が入っている)

『物理学者たち』『貴婦人の来訪』に続いて、昨年から3度目のデュレンマット。どれも演劇として傑作だが、本作も凄い。何よりも人物造形が深く、アリストテレス(『詩学』)の言う、現実の生の「必然性のある可能態としての再現」になっている。科学者が悪に「加担する」仕方も、『物理学者たち』よりさらに現実味がある。私はとりわけ、最後まで「加担しない」警察官コップという人物に衝撃を受けた。(写真↓は、左からドク[小須田康人]、コップ[山本亮]、ボス[外山誠二]、三人とも名演で、本当の名優だ)

コップが、ボス以下のマフィアの組織を破壊しようとするのは、正義感からではない。動機はあくまで私怨で、若い時にボスに撃たれて身体を破壊されたことへの復讐である。しかし彼は、最後に国家の最高幹部から派遣された殺し屋に殺される直前、ドクに対してこう言う、「けれどもほんの一瞬だけでも私はこの商売の破壊的な活動を止めたのだ。何のためだと思う? 結局のところ人は自分に対して何らかの形で敬意を払うことができなければならないのさ」「死ぬ者はもう加担しないよ」。この科白は、劇全体のクライマックスであり、デュレンマットがもっとも言いたかったことだ。(写真↓は、ボスとドク、そしてボスと同時にドクの恋人にもなった若い女アン、彼女はそれでボスに殺されるが、ドクが死体を溶解していることは最後まで知らない)

『物理学者たち』1962は、キューバ危機における「核戦争による世界の終り」の危機感を背景に書かれた。『加担者』は、形は違うがやはり「世界の終り」を予感させる。それは、人々の欲望をどこまでも肥大化させる資本主義が極限にまで達し、誰もが利益に与ろうとして悪に「加担する」ことになり、その結果、人々の激しい対立と内紛と闘争によって「世界は終わる」という予感だ。2022年の世界の現実は、それに一歩近づいているのではないだろうか。そう感じさせる作品だった。