[ミュージカル] わらび座『いつだって青空~ブルマー先生の夢』

[ミュージカル] わらび座『いつだって青空~ブルマー先生の夢』 蕨市民会館 11月23日

(写真↓は舞台、そして井口阿くり)

高橋知伽江の脚本・作詞によるミュージカルで、明治時代に日本に女子体育を導入した井口阿くり1871~1931の評伝劇。秋田県出身の井口は、アメリカ留学1899~1903から帰国し、東京高等女子師範学校(お茶の水女子大の前身)の教授になる。スウェーデン体操、体育着のブルマーなどを日本に導入したが、それだけでなくバスケットボール、スキー、セーラー服、さらにはヨーロッパを回って帰国したので、バレー「白鳥の湖」なども日本に紹介した。体育を、身体表現として広く捉え、西洋のダンスや日本の伝統的な踊りと統合的な「楽しいもの」と捉えたことに、井口の何よりの功績がある。現在のお茶大に珍しい「舞踊教育学コース」があるのもたぶん井口と関係ありそうだし、このミュージカルから分かるように、男子の体育が、武道の伝統からする儒教的な「厳しいもの」としての修身教育の趣があるのに対して、井口の体育観は、体育を感情や精神の表現でもある身体表現として捉え、ダンスや社交とも繋がる「楽しいもの」として、大きく対立している。そもそもブルマーを発明したブルーマー夫人は、コルセットなどから女性の身体を解放しようとした人で、フェミニズムの流れにつながり、井口も、津田梅子と同様に、フェミニズムの先覚者と言える。帰国後の井口の女子体育教育が、日本男性の保守的なジェンダー観と衝突し、それと戦う井口の奮闘が、このミュージカルの基調になっている。それがとてもいい!(写真↓は、井口の留学時のアメリカの大学女子のスウェーデン体操、そして帰国後の井口が考案した女子の体育服)

「舞踊」には「踊り心」がなければならず、「踊り」は何よりもまず人間の喜びの感情の表現なのだと井口は主張した。スピノザは『エチカ』で、喜びの感情は身体=精神の完全性を高め、生の力を増すと述べているが、井口の体育観はまさにそれだ。また彼女は、スポーツを戦争と対立するものと捉え、日露戦争開戦とオリンピックが同じ年になったことを憂えている。スポーツや体育もまた、人間観をめぐる思想対立の文脈にあることが、このミュージカルからよくわかる。何よりも、ダンスだけではなくバスケットボールをする井口や教え子たちが、生き生きと嬉しそうなのが素晴らしい。その意味でも、『いつだって青空』は名作だと思う。

4分の動画がありました。

わらび座 ミュージカル「いつだって青空 〜ブルマー先生の夢〜」PV - YouTube