[文楽]「阿古屋琴責の段」、井上ひさし『金壺親父恋達引』他

[文楽]  『壇浦兜軍記』「阿古屋琴責の段」、井上ひさし『金壺親父恋達引』他 江東区文化センター 12.10

(写真↓は、文楽でも屈指の名場面の一つ、「阿古屋琴責(ことぜめ)の段」で胡弓を弾く遊女阿古屋[左]、あまりに音色が美しいので、阿古屋を拷問せよと言っていた小役人の岩永も弾く真似している[右]、人形遣い桐竹勘十郎)

 朝11時から夜9時半まで「通し」はキツかったが、すべてを観た甲斐があった。井上ひさし『金壺親父恋達引』は、ほぼモリエール守銭奴』の原作通りだが、よくできた喜劇になっている。文楽の人形は(能の面と違って)表情豊かなので、喜劇も表現できるのだ。『壇浦兜軍記』「阿古屋琴責の段」は初見だが、その美しさに圧倒された。特に、琴、三味線、胡弓の三つの楽器を阿古屋が弾くシーンは、音が(太夫の横からではなく)阿古屋の指先から聞こえるかのような錯覚に陥る。それほど人形が生きているのだ。胡弓という楽器がこれほど美しい音を出すことを初めて知った。三者演奏シーンは、最高の美が音楽で表現されているという点で、モーツアルトのオペラを想起した。(下↓は、琴と三味線を弾くシーン、そして楽器としての胡弓)

曽根崎心中』は、1955年に復曲されたもので、太夫の科白も野澤松之輔が直して近松原作とはかなり違うことを、今回初めて知った。私は、近松作品の核心は、自然的傾向性としての愛と倫理としての愛とに引き裂かれながらも、両者を何とか統一しようとして、もがき苦しんで死んでいく人間への愛おしさ・共感にあると思うので、たとえば『曽根崎心中』終幕のお初の科白を、下記のように短縮したのでは、やや弱くなってしまうのではないか。お初が父母兄弟に自分が先に死ぬことを詫びるこの箇所が、『曽根崎心中』のクライマックスだと思うので。

 

 [近松原作] 「こな様はうらやましや、冥途の親御に逢はんとある、我らが父様母様は健(まめ)で此の世の人なれば。いつ逢ふことのあるべきぞ・・初が心中取沙汰の、明日は在所へ聞こえなば、いかばかりかは嘆きをかけん。親たちへも兄弟へもこれから此の世の暇乞ひ、せめて心が通じなば夢にも見々(みみ)えてくれよかし。なつかしの母様や、なごり惜しの父様や」と、しゃくりあげあげ声も惜しまず泣きければ、夫もわつと叫び入り・・・

     ↓

 [今回の野澤松之輔版] 「こなさんは羨ましい。私が父様母様はまめでこの世の人なれば、いつ逢ふことの情けなや、初が心中取り沙汰を、明日は定めて聞くであろ。せめて心が通ふなら、夢になりとも見てくだされ。これから此の世の暇乞ひ、懐しの母様や、名残惜しやの父様や」と声も惜しまずむせび泣き。 [原作の「いかばかりかは嘆きをかけん。親たちにも兄弟たちにも」や、「夫もわつと叫び入り」はない]。

 

 

[今日の絵] 12月前半

[今日の絵] 12月前半

1 Anton Einsle : 鏡の前の女性 1841

「鏡」の絵が面白いのは、描かれている人の体を二方向から見られるだけでなく、鏡で自分を見ている当の人の自己反射の表情は、普通は他人に見せない顔だからである。アインスレ1801–1871はオーストリアの画家

 

2 Francine Van Hove

「彼女は、自分が綺麗に見えるのだという意識が加わったせいか、よりいっそう綺麗に見えた」(オースティン『マンスフィールド・パーク』)。鏡を見る時、ナルシストになる人とならない人がいるのが面白い、ヴァン・ホーヴ1942~は現代フランスの女性画家

 

3 Jan van Eyck : Woman at Her Toilet 16Ce

横に女中がいるが、質素な更衣室からして、そう高貴な女性でもなさそう、鏡で自分の体を横目で見ているが、どこかさえない表情、肉体も魅力的というわけでもなく、やや貧相、ファンエイクはなぜこの女性を描いたのか

 

 

4 Joseph Caraud : La bonita doncella

タイトルは「可愛い乙女」、裕福な家らしいから女中だろうか、眼は自分を見ている、「私って結構いけるじゃない」と、自分の顔の楽しんでいる。ジョセフ・カラド1821-1905はフランスの画家

 

5 Suzanne Valadon : 鏡で自分を見ている女性 1920

シンプルだが、鏡で自分を見ている女性の基本形、彼女は口の表情からして、たぶん自分の体に満足。ヴァラドン1865-1938はフランスの女性画家で、モーリス・ユトリロの母、国立美術学校生のとき、女性画学生には禁じられていた男女の裸体画を積極的に描いた

 

6 Andre Henri Dargelas : See,You Look Lovely!

タイトルがいい、 猫ちゃんにも鏡を見せたいよね、でも猫ちゃんはたしかに鏡を見るけれど、そこに「自分を」見ていないのです。ダルジェラ1828-1906はフランスの画家で、少年少女をたくさん描いた

 

7 Agathe Röstel: The Little Beauty 19Ce

幼い女の子もしっかり鏡を使う、位置がやや高い鏡は、本来は姉のか、「小さな美人」は真剣な表情で自分の顔を凝視。アガーテ・レステル1868-1926はドイツの女性画家、子どもをたくさん描いた

 

8 Alfred Stevens : 役の研究 1888

俳優の女性だろう、どんな役を演じるのか、まだネックレスの位置が決まらないのか試行錯誤中の表情。スティーブンス1823-1906はベルギーの画家

 

9 Gugliemo Zocchi : 鏡

この女性は、下着のままで帽子が似合うかどうか試しているのが面白い、お嬢さん、服をキチンと着てから、その次が帽子ではないでしょうか? 横に掛かっている絵もユニーク。グリエルモ・ゾッキ1874-1932は女性をたくさん描いたイタリアの画家

 

10 Alexander Deineka : Night 1935

この女性は、顔も、背中、肩、腕も逞しい。にっこりしているのもいい。デイネカ1899-1969はロシア(旧ソ連)の画家で、スポーツ選手などをたくさん描いた

 

11 Balthus : Japanese Girl with a Black Mirror 1967

バルテュス1908-2001の妻は日本人だが、日本人女性をたくさん描いたわけではない、しかしこれは「日本人の少女」、鏡を見ている姿を真横から描いた、この体勢も美しい、しかも「(鏡面も)黒い鏡」は珍しい

 

12 Eugen Joseph Lejeune : In their fanciest dresses

「一番好きなドレスを着て」鏡に見入る二人の女の子、仲良しなのだろう、自分を見ると同時にお互いを見比べている。ウジェーヌ・ルジューン1819-98はフランスの画家、風俗画や歴史画を描いた

 

13 コンスタンティン・ラズモフ

鏡が小さいと顔の全部は映らない、この鏡には口のあたりが見えているはず、だからそこだけを見る視線。ラズモフ1974~はロシアの画家、美しい官能性のある女性画を描く

[折々の写真]  11.12月

[折々の写真]  11.12月

11.6 吉田喜重『エロス+虐殺』1970は、私は東大入学直後、新宿のATGで見た。一柳慧の音楽、現代の若い男女との重複等、1968年革命とオーバーラップする前衛映画の傑作。細川俊之大杉栄岡田茉莉子伊藤野枝が素晴らしく、神近市子の楠侑子、辻潤高橋悦史も個性的。全篇に暗い美しさが横溢し、不協和・即・協和に。動画3分

 https://www.youtube.com/watch?v=NWVrSxivE1Y

 

13 マリリン・モンロー1926-62は、ビリー・ワイルダーお熱いのがお好き』1959が一番記憶に残る。ワイルダーの名作だからこそ、モンローが美しいのだろう。彼女はやはりコメディーでこそ、最高にいい女。2分の動画

https://www.youtube.com/watch?v=FShGiO5V01c

 

20『アメリ』2001は、オドレイ・トトゥがとても可愛い。彼女のせいでパリの人も街も暖く感じられるのが不思議だ。人が素敵だと街も素敵なのだろう。オートバイ・デートの動画30秒、『ローマの休日』より疾走感がある

https://www.youtube.com/watch?v=GSiBSw-SkpI

 

27感動的な映画『少年時代』1990、柏原兵三の実話小説『長い道』が原作、東京の良家のひ弱なお坊ちゃま少年が、疎開先の田舎の少年たちに揉まれて逞しく成長、見事なスクール・カースト、「番長」の少年タケシの素晴らしい魅力、少年の母親役岩下志麻もいい 短い動画2つ

https://www.youtube.com/watch?v=ukXscIEcZos&list=RDukXscIEcZos&start_radio=1

https://www.youtube.com/watch?v=NEmn8hLo0_Q

 

12.4 福島拓哉『モダン・ラブ』2018は、恋愛映画の傑作、最近の恋愛映画はアイデンティティ・クライシスが主題なのか、本作も、何人もの可能世界の自己=ドッペルゲンガーと対決しつつ、死んだ恋人を追悼するミカ[稲村梓]が美しい、動画↓ [折々の写真、少し休みます]

https://www.youtube.com/watch?v=OpEy7VsuzSw

[折々の言葉] 11月

[折々の言葉] 11月

 

私は誰も愛しませんが、そのかわり人を憎むこともありません。(セルバンテスドン・キホーテ』) 11.1

 

ねえ、あなた、心には性別があるものでしょうか。実のところ私は自分の心に性の意識をほとんど持たないのです。かりそめの愛なら感じることができますけれど、恋を感じることはほとんどできないのです。(ルソー『新エロイーズ』) 4

 

君が落ち付けないのは贅沢だからさ。しかし落ち付けないのは、現代人の一般の特色だからね。(漱石『明暗』) 8

 

彼女に対する彼らの態度には、どことなく馴れ馴れしさが見えてきた。それは、彼女がもはやしっかりした後ろ盾もなく、ほとんど正式といっていい結婚で護られてもいないことを示すものだった。(コンスタン『アドルフ』) 11

 

彼女は、自分が綺麗に見えるのだという意識が加わったせいか、よりいっそう綺麗に見えた。(オースティン『マンスフィールド・パーク』) 15

 

まもなく、世界中が彼女に恋をするだろう! (映画『ローマの休日』の監督ウィリアム・ワイラーは、撮影カメラのファインダーの向こうに、当時まだ無名の女優オードリー・ヘプバーンを凝視しながら、こう呟いた) 18

 

坊さんになるのは簡単、人間になるのは困難 (ペルシアの諺、「坊さん[=モッラー]」は、ペルシア語で「知識が一杯の人」の意味もある、学はあるが人格に問題のある聖職者がかなりいたのか、あるいは、勉強しただけでは立派な人間になれないという意味か) 22

 

ペンが敵の手にある (ペルシアの諺、「自分が失敗した理由がよく分らなかったが、あいつが嫉妬や悪意で自分を悪く言ったからだと、やっと分かった」、面白い諺、日本には似たようなのがあるだろうか) 25

 

パンのことを考えよ、メロンは水だけ (ペルシアの諺、「まず基本的なことを考え、次に副次的なことを考えよ、ものごとには優先順位がある」、「最初にパン、その後にお酒」という諺もある [折々の言葉、少し休みます]) 29

[今日のうた] 11月

[今日のうた] 11月

 

時雨(しぐれ)降るごとき音して 木傳(こづた)ひぬ 人によく似し森の猿ども (啄木『一握の砂』1910、「森の猿ども」が「人によく似ている」ことに対する複雑な感情を詠んでいる、猿「ども」や「時雨降るごとき」音など、ニュアンスは否定的) 11.1

 

せまりくる現實(うつつ)は悲ししまらくも漂ふごときねむりにゆかむ (斎藤茂吉1911『赤光』、当時、茂吉1882-1953の身辺の世話をしていた女中「おくに」が腸チフスで死ぬときの歌、恋愛関係はなかったとされるが、恋愛感情はあったのだろう) 2

 

北極の半天を限る氷雪は日にかがやきて白古今(しろこきん)なし (佐藤佐太郎1974、ヨーロッパ旅行の際、往きの機上の北極上空で詠んだ、「白古今なし」が卓越した表現) 3

 

親子四人テレビをかこむまたたくまその一人なきとき到るべし(上田三四二1966『湧井』、44歳の著者に結腸癌が発見され、ただちに手術、その少し前に詠んだ一連の歌の一つ、医者である著者は自分の死を予感している) 4

 

弱音ってクラゲみたいでかわいいね拾いあつめて脱衣所で飼う (水面叩「東京新聞歌壇」11月3日、東直子選、「一日着ていた服を脱ぐときに弱音がこぼれる。その弱音にクラゲという具体的な形を与えたことで、日々の弱音を愛おしく思える客観性が生まれた」と選評」) 5

 

マンションの住人なれば町角に月を経て聞く夫君の死 (藤原福雄「朝日歌壇」11月3日、佐佐木幸綱/高野公彦共選、「マンション住まいだと、近所の人との交流の機会が少なくなってしまう、そんな思いだろう。交流の形が変わりつつあるようだ」と佐佐木評) 6

 

いわし雲家族と言ふも散りやすし (池田桐人「朝日俳壇」11月3日、高山れおな/小林貴子共選、「寂しい真実が詠(うた)われ、秋に相応(ふさわ)しい」と小林評) 7

 

蟷螂(とうろう)の何ゆゑ来たか十二階 (岩佐なを「東京新聞俳壇」11月3日、小澤實選、「蚊は三階より上の階にはいけないというのに、大きなかまきりが十二階まで来た。中七に驚きがにじむのだ」と選評) 8

 

何(ど)う坐り直してみてもわが姿 (井上信子1928、鏡の前で改まった席の坐る練習をしているのか、何度やっても、すっきりと美し坐るのは難しい。作者は川柳作家・井上剣花坊の妻、夫婦で川柳を詠んだ) 9

 

恋はみな嘘だった奈良の鐘京の鐘 (岸本吟一、作者は映画製作者でもあった川柳作家、京都か奈良で寺の鐘の音を聞いているのだろう、鐘の音はとても寂しげで、昔『万葉集』や『源氏物語』の恋はこのあたりで繰り広げられたのだと言われても、みんな嘘みたいに思えてくる) 10

 

あの蠅は何処へ止まるか応接間 (川上三太郎、大きな邸宅の立派な応接間に通された、テーブルもソファーも品格があって美しい、ところが一匹の蠅が飛んできた、「どっかへ止まるのだろうか」と心配してしまう、作者は川柳作家として初めて紫綬褒章を受けた人) 11

 

嫌い抜くために隙(すき)なく粧(よそお)いぬ (時実新子、好きでもない大嫌いな男たちの会に呼ばれた、でも魅力的な女には見せたい、だから隙のない完璧なお化粧で行く、「あなたたちが嫌いだからこそ、美しく粧っているのよ」) 12

 

いい人のままで定年きてしまい (塩見草映、賞罰なしの好人物を「いい人」と呼ぶらしい、私は、「いつまでも友人ではあるが、ずっと恋人未満でいる人」が「いい人」なのかと思っていた) 13

 

見合いして親も秤にかけられる (宇佐美いなじ、昔の見合い結婚は、本人同士のつり合いもあるけれど、それ以上に家と家とのつりあいの問題でもあった、だから「親も秤にかけられる」のは当然のことでは) 14

 

祖国って角ばっていて言いづらい (滋野さち1947~、作者は社会詠の川柳も詠む人、この句もなかなか味わいがある) 15

 

省略はいずれ他人がしてくれる (筒井祥文1952-2019、別人の書いた長ったらしい報告を伝えているのか、最初からもっとポイントだけ言ってほしいが、内容を要約するのは面倒だから、元のまま伝える) 16

 

巌(いはほ)ろの沿ひの若松限りとや君が来まさぬうらもとなくも (よみ人しらず『万葉集』巻14、「巨岩の傍らの若い松のように、私はずっと待っているのよ、なのに、もうこれっきりと言うのかしら、貴方はなぜいらっしゃらないの、心がもやもやしてたまらないわ」) 17

 

冬の池に住む鳰鳥(にほどり)のつれもなくそこに通ふと人に知らすな (凡河内躬恒古今集』巻13、「冬の池に住んでいる鳰鳥が水に潜るように、いかにも素知らぬふうを装いながら、僕は貴女のところに来てるんだから、決して口外しないでね」、口外する女もいるのか) 18

 

忘れ草摘むほどとこそ思ひつれおぼつかなくて程の経つれば (和泉式部『家集』、「忘れ草の名所に住む貴女の所へうっかり行くと貴女を忘れるからご無沙汰しててご免」と男が言ってきたので、「今更何言ってんのよ、便りがないから私のことなんかお忘れねと思ってたわよ」) 19

 

恋ひ死なむことぞはかなき渡り河逢ふ瀬ありとは聞かぬものゆゑ (藤原重家『千載集』巻12、「貴女はどうして僕に逢ってくれないのですか、貴女の住むあたりの河は深いので、そこで水におぼれて死にたい気持ちです」) 20

 

花咲かぬ朽ち木の杣(そま)の杣人(そまびと)のいかなる暮(くれ)に思ひ出づらむ (藤原仲文『新古今』巻15、「[本当に久しぶりに便りをくれた貴女]、ありがとう。花の咲かない朽ち木のようにぱっとしないこの僕を、木こりさんの貴女は、いったいどんな夕べに思い出してくれたのかな?」) 21

 

桐の葉も踏み分けがたくなりにけりかならず人を待つとなけれど (式子内親王『新古今』巻5、「秋も暮れ、庭の桐の葉が散り敷いて、踏み分けて人が通るのもむずかしくなってしまったわ、私は貴方を待っているわけでもない・・・、いえ、待っているのよ」) 22

 

椅子に居て我れは未来を待つならず寄りも来ぬべきいにしへを待つ (与謝野晶子1937『白桜集』、59歳の晶子、2年前に亡くなった夫の鉄幹のことを想起しながら、毎日を生きている) 23

 

こころ決めてきみを想へり極北の海はひそかな結氷の季(とき) (今野寿美『花絆』1981、彼氏とのかなり長い付き合いの中、結婚を決意した頃だろう、作者はつねに、深く静かに愛を詠む) 24

 

空のキリン見るため首を伸ばしをり君の孤独もまたあかるみて (米川千嘉子『夏空の櫂』1988、デートで彼氏と動物園に来ている作者、キリンの真下で首を見上げる彼氏をすぐ横で見ている、この冷静な観察が作者の相聞歌の美質) 25

 

行く秋や身に引きまとふ三布蒲団(みのぶとん) (芭蕉1688、「三布蒲団」とは幅が狭い[約90センチ]掛け布団、芭蕉は貧乏で三布布団しかなかったのだろうか、晩秋の夜の寒さが身にしみる) 26

 

吹くからに薄(すすき)の露のこぼるゝよ (上島鬼貫、「からに」という接続副詞(?)に味がある、鬼貫は「からに」が好きなようだ、代表句「咲くからに見るからに花のちるからに」) 27

 

かさなるや雪のある山只(ただ)の山 (野沢凡兆『阿羅野』、「ただの山」という表現が卓越) 28

 

欠欠(かけかけ)て月もなくなる夜寒かな (蕪村、月が、次第に細くなってついに無くなるのは、たしかに「寒い」感じがする) 29

 

きりぎりす尿瓶(しびん)のおとも細る夜ぞ (一茶、この「きりぎりす」は黒褐色の小さなコオロギのこと、「尿瓶の音も細る」夜寒の秋、コオロギも隅でじっとして動かない) 30