2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

[折々のモーツァルト] 11,12月

[折々のモーツァルト] 11,12月 11.2《フィガロ》第2幕、「恋とはどんなものかしら」、スロバキアの歌手パトリツィア・ヤネツィコヴァ1998~2023が歌う、なんて可愛いケルビーノ、あぁ、でも彼女は今はもういない www.youtube.com 9《フィガロ》映画「高慢と…

[今日の絵] 12月後半

[今日の絵] 12月後半 14 Jean-Marc Nattier : Portrait of a lady 1750 フランス革命以前のロココ時代の絵、ナティエ1685-1766はルイ15世時代の肖像画第一人者、この顔はほとんど真正面で、描くのが難しいのだが、ナティエは真正面の画が多く、どの表情も凛…

[今日のうた] 12月

[今日のうた] 12月 何となく汽車に乗りたく思ひしのみ/汽車を下(お)りしに/ゆくところなし (啄木『一握の砂』1910、この寂しさ。啄木は人一倍寂しがり屋だったにせよ、誰にでもこういう気持ちになるときは多少ともあるのではないか、だから共感できる) 12.…

[演劇] マキノノゾミ『北斎マンガ』わらび座

[演劇] マキノノゾミ『北斎マンガ』わらび座 亀有リリオホール 12.20 (写真↑は、前列左から、北斎の娘・お栄、北斎、妻・おこと、滝沢馬琴、全員が個性的で、素晴らしい喜劇キャラ) アリストテレスは演劇を「ある人間の生きざまを必然性のある可能態としてミ…

[文楽]「阿古屋琴責の段」、井上ひさし『金壺親父恋達引』他

[文楽] 『壇浦兜軍記』「阿古屋琴責の段」、井上ひさし『金壺親父恋達引』他 江東区文化センター 12.10 (写真↓は、文楽でも屈指の名場面の一つ、「阿古屋琴責(ことぜめ)の段」で胡弓を弾く遊女阿古屋[左]、あまりに音色が美しいので、阿古屋を拷問せよと言っ…

[今日の絵] 12月前半

[今日の絵] 12月前半 1 Anton Einsle : 鏡の前の女性 1841 「鏡」の絵が面白いのは、描かれている人の体を二方向から見られるだけでなく、鏡で自分を見ている当の人の自己反射の表情は、普通は他人に見せない顔だからである。アインスレ1801–1871はオースト…