2005-01-01から1年間の記事一覧

岡田暁生『西洋音楽史』(3)

[読書] 岡田暁生『西洋音楽史』 (中公新書、05/10) (挿絵は、ムーサたちに囲まれるアテナ(中央左奥)。兜を被っているが、彼女は笛を創った神であり、音楽に関わる神の一人。) 岡田氏の本が面白いので、もう一回書く。氏は19世紀が専門の音楽学者。ロマン派…

岡田暁生『西洋音楽史』(2)

[読書] 岡田暁生『西洋音楽史』(中公新書、05/10) (写真は、古代ギリシアの彫刻家プラクシテレス作のアポロン像。ルーブル美術館。アポロンは音楽の神でもあるが、これ以上に美しい人間の肉体があるだろうか?) 本書の、次に面白い論点として、バロックとウ…

岡田暁生『西洋音楽史』(1)

[読書] 岡田暁生『西洋音楽史』 (中公新書、05/10) (挿絵は、竪琴を背負うアポロンと踊る9人のムーサたち。音楽の神々の踊りは楽しくて優美) 小冊子ながら、西洋音楽史の核心を掴む名著だ。音楽という「生産物」を考察するのではない。音楽を、いつ、誰が、…

野田秀樹『贋作・罪と罰』

[演劇] 野田秀樹『贋作・罪と罰』 12/22 コクーン (写真は、松たか子扮するヒロインの三条英(はなぶさ)。英はラスコーリニコフの女性版だが、明治維新の勤皇の志士グループの中に置かれることによって、女性テロリストのメタファーになっている。9.11よりは…

RSC『夏の夜の夢』

[演劇] ロイヤル・シェイクスピア・カンパニ公演『夏の夜の夢』 東京芸術劇場・中ホール(マチネ) (写真は、頭だけロバにされた機屋のボトム) グレゴリー・ドーラン演出は2000年のRSC『マクベス』以来、観るのは5年ぶり。全体の印象は、黒を基調とした“地…

小林よしのり『靖国論』(17)

[読書] 小林よしのり『靖国論』『戦争論』(幻冬舎) (挿絵は、速水御舟『炎舞』、1925) 小林よしのり氏の『戦争論』では、「特攻隊員の死」が大きな役割を果たしている。『戦争論』第3巻・第15章の「特攻隊」論で小林氏は、特攻隊という「戦法は外道」つまり…

小林よしのり『靖国論』(16)

[読書] 小林よしのり『靖国論』『戦争論』(幻冬舎) (写真は、軍需工場で機体生産に従事する女子挺身隊員(1944年)。『戦争と子供たち』日本図書センター刊より) 小林よしのり氏の戦争観は、戦争の勝ち負けのみに視点を当てて、戦争の遂行を支える社会の複雑な…

小林よしのり『靖国論』(15)

[読書] 小林よしのり『靖国論』『戦争論』(幻冬舎) (写真は、靖国神社にて、天皇から下賜された記念品を手にした遺児。『戦争と子供たち』日本図書センター刊より) 小林よしのり氏は『戦争論』第1巻第1章にて、「戦争」と「平和」は対立概念ではないと主張…

新訳『エマ』

[読書] ジェイン・オースティン『エマ』(上下) (中野康司訳、ちくま文庫、05年10月) (挿絵は、ジェイン・オースティンの肖像。優雅で洗練された美しい女性だったと伝えられる。) 『エマ』がまた新訳された。『エマ』は、『高慢と偏見』とは少しタイプが違う…

三笠宮発言に思う(続)

[時事問題] 三笠宮寛仁親王の「旧宮家復帰」論 (写真は、山縣有朋1838-1922。明治・大正期の皇室の在り方に大きな影響を及ぼした。彼が「宮中某重大事件」(昭和天皇の婚約問題、1920)で政争に敗れ失脚したのは、象徴的な出来事といえる。側室を嫌った大正天…

三笠宮発言に思う

[時事問題] 三笠宮発言における「男系継承」と「側室の復活」 (写真は大正天皇(右)。子煩悩で家庭を大切にしたと伝えられ、昭和天皇による皇室の側室廃止に先立って、皇室の「近代ファミリー」化に貢献した。) 昨日の日誌のコメントに、knoriさんより、三笠…

皇族の「側室制度・復活」発言は本当?

[時事問題] 皇族の「側室制度の復活」発言はなぜ載らない? (挿絵は誰でしょう? 答は、ギリシア神話の王ゼウス。「ヒゲの王様」ではありませんよ。ゼウスは子供を産ませた女神や人間女性が多すぎて、一枚の紙に家系図は書けません。「側室」なんて小せえ小…

上毛新聞に書いたコラム(6)

[上毛新聞コラム] 「視点」 11月2日掲載 250年たった今も新鮮 ―――ルソーの『エミール』 植村恒一郎 女子大のゼミで、学生諸君とルソーの『エミール』を読んでいる。ある学生は、「まるで今の話を聞いているようだ」と報告した。1762年の刊行だが、女性が家庭…

二期会『さまよえるオランダ人』

[オペラ] ワーグナー『さまよえるオランダ人』 デ・ワールト指揮、読響、渡辺和子演出、 二期会公演、東京文化会館 (写真は、1933年、「ドイツ帝国」の切手の図柄。左側に2Reichspfennig、上部に「さまよえるオランダ人」とある。) 2時間15分という短い作品…

永井愛『歌わせたい男たち』

[演劇] 永井愛 作・演出『歌わせたい男たち』 二兎社公演 ベニサン・ピット 永井愛は現代のアリストパネスだ。演劇の力と可能性をあらためて感じさせる傑作。彼女の作品は幾つも観たが、これは代表作の一つになるだろう。場面は東京のある都立高校。都教委に…

福井健策 『著作権とは何か』

[読書] 福井健策 『著作権とは何か ――文化と創造のゆくえ』(集英社新書、05年5月) (挿絵は、イギリスのアン女王(1665-1714)。著作権が最初に認められたのは「アン女王法」といわれる。p113) 小冊子ながら優れた本だ。本書は、著作権法の条文の解説ではなく、…

永井均『私・今・そして神』(11)

[ゼミナール] 永井均 『私・今・そして神』 (04年10月、講談社現代新書) (挿絵は、永井氏の本の冒頭にある「絵日記」。子供のとき永井氏が描いたものとされている。この「絵日記」の意味は、下記参照。) 本書の最後、p204−223へのコメント。本書を真剣に…

小林よしのり『靖国論』(14)

[読書] 小林よしのり『靖国論』(幻冬舎 05.8.1) (写真は、1945年1月、「軍人勅諭」を奉読する熊谷陸軍飛行学校の少年兵。同学校からは多数の特攻隊員が生まれた。天皇の名の下に戦い、死んだ少年兵たち。『戦争と子供たち④』日本図書センターより) 小林よし…

小林よしのり『靖国論』(13)

[読書] 小林よしのり『靖国論』(幻冬舎 05.8.1) (写真は、「昭和天皇独白録」を製作した中心人物である、寺崎英成。その下は「独白録」原本。右は、1996年にアメリカで発見された、英語版「独白録」。東野真『昭和天皇二つの独白録』NHK出版、1998より) …

小林よしのり『靖国論』(12)

[読書] 小林よしのり『靖国論』(幻冬舎 05.8.1) (写真は、1945年9月27日、米国大使館にマッカーサーを訪問した昭和天皇。腰に両手を回したマッカーサーと、直立不動に近い天皇の姿勢は、日本人に衝撃を与えた。) 小林氏の『靖国論』は、『戦争論』3巻からの…

芸大オペラ『皇帝ティート』

[オペラ] モーツァルト「皇帝ティートの慈悲」 芸大オペラ第51回公演 東京芸大・奏楽堂 [挿絵は、14歳のモーツァルト。1770年、ヴェローナ。Saverio Della Rosaによる。] モーツァルトの死の年、『魔笛』作曲中に大急ぎで作ったいわくつきの作品。ボヘミヤ王…

シェ・シアター『十二夜』

[演劇] シェイクスピア・シアター公演『十二夜』 出口典雄演出 俳優座劇場 [挿絵は、カナダの絵本『十二夜』。8歳の女の子が描いた絵。オリヴィアを中心に、片思いの三角形が良く分る。ヴァイオラ(セザーリオ)は右下。Twelfth Night for Kids, 1994 より。今…

永井均『私・今・そして神』(10)

[ゼミナール] 永井均 『私・今・そして神』(04年10月、講談社現代新書) (写真は、「瞑想する修道士」1650年頃、フランスの画家? パリ、Collection Galerie Jean-Marie Le Fell蔵) 非常勤の大学院の演習、後期が今日から再開。院生の皆さんと久しぶりに会う…

小林よしのり『靖国論』(11)

[読書] 小林よしのり『靖国論』(幻冬舎 05.8.1) (写真は、ピカソの「虚栄」1946。ピカソ美術館蔵。彼は戦後、戦争をテーマにした絵を何枚も描いている。) 小林よしのり氏は、サンフランシスコ講和条約第11条は、日本の戦争責任を認めたものでもないし、東京…

熊本大学・集中講義

[日誌] 9月末の熊本大学・集中講義「時間論」より (写真は、熊本大学キャンパスの中央にある旧制第五高校記念館。左側のクスノキ(楠)の大木に注目を。構内には豊かに茂ったクスノキがたくさんある。9月28日撮影。) [今日の日誌は、講義を聴講した院生や学生…

小林よしのり『靖国論』(10)

[読書] 小林よしのり『靖国論』(幻冬舎 05.8.1) (写真は、古代ギリシアの戦死者の墓碑(BC420-410)。戦いに赴くアテナイの二人の若者、カイレデーモスとリュキアース。) 小林氏は、「日本のいわゆる<A級戦犯>は、国内法にも国際法にも一切違反していない」…

小林よしのり『靖国論』(9)

[読書] 小林よしのり『靖国論』(幻冬舎 05.8.1) (写真は、1945年10月7日、日本人に混じって銀座4丁目・三越銀座店前を散歩する米兵たち。丸腰で、くつろいだポーズ。特攻隊員の死からいくらもたっていない頃。) 昨日に続き、東京裁判について考える。勝者の…

小林よしのり『靖国論』(8)

[読書] 小林よしのり『靖国論』(幻冬舎 05.8.1) (写真は、1945年9月21日、軽井沢。米兵にチョコレートをねだる日本の子供たちと、見つめる大人たちの笑顔。玉音放送から僅か1ヶ月後の光景だ。) 小林氏は、東京裁判を激しく批判し、「勝者の敗者に対する復讐…

バーデン市立劇場『魔笛』

[オペラ] バーデン市立劇場公演『魔笛』 市川市文化会館 「どんな田舎芝居でも、フィガロを見ないよりは、見る方がずっとまし」と言った人がいるが(B.ウィリアムズ)、『魔笛』だってそうだ。バーデンはウィーン郊外の、モーツァルトも関係のある町だから、…

映画『亀も空を飛ぶ』

[映画] 『亀も空を飛ぶ』 B.ゴバディ監督 岩波ホール クルド人の監督が、クルド難民の子供たちを描いた、クルド語の映画。今まで見たことのない、不思議な映画だ。イラク戦争を巡る辛く悲しい物語だが、深く吸い込まれるような美しさがある。(写真は、クルド…