[演劇] 寺山修司『不思議な国のエロス』

[演劇] 寺山修司『不思議な国のエロス』 新国 2月19日

(写真↓は舞台)

寺山修司が1965年に、浅利慶太の要請で日生劇場のために、アリストパネス『女の平和』をミュージカル化したものらしい(日生劇場では上演されず、2014年にSpace早稲田で初演? 正確には知らないが)。今回の演出は文学座の稲葉賀恵。寺山らしい想像力の跳躍が見られ、面白いところはあるのだが、全体を歌と踊りによって<はしゃぎ過ぎ>にしたので、原作の一番面白い部分が霞んでしまった。原作では、男はもちろん女も全員セックス大好きなので、そのセックスを「断つ」ことの苦しみが一番の主題。原作でも女たちは「セックス・ストライキ」に大いに盛り上がって、はしゃぐのだが、そのはしゃぎには深い屈折があり「から騒ぎ」のような趣がある。この舞台ではそれが「騒ぎ」になっており、「から騒ぎ」がうまく表現できていないのでは? ただ、細部の工夫は面白い。ストライキを主導するのはアテナイの主婦リュシストラテではなく、ヘレネ(写真↓、松岡依都美)。でも、なぜヘレネが? その必然性を少し示してほしかった。寺山はヘレネが戦争の原因である「トロイ戦争」と重ねているのだろうが、舞台からは分からない。エウリピデスヘレネ』のように、ヘレネは戦争の原因だから、他の女たちから激しく非難されてもいいのだが、その場面はこの舞台であったのだろうか?スパルタの主婦ランプトは原作と同じ。

アイアスとクロエが新婚を迎える直前という設定が面白かった。ストライキ破りの新婚の初夜、「もしかして、はじめて?」と不安そうに尋ね合うところがいい。童貞と処女の初めてのセックスはそう楽しめないのは、古代ギリシアもそうなのか、それとも寺山の想像なのか(笑)。それはともかく、新婚の初夜、クロエが最後の最後になって、やはりセックスはできないとアイアスから去るのはいい。ただ、アイアスがそのあと死ぬのはなぜだろう、よく分からない。私が一番驚いたのは、ナルシスを語り手にして、しかもせむしの老人に造形、それを朝海ひかるが演じる↓。ナルシスを恋うエコーを、制服を着た質問好き女子高校生にしたのもいい。「エコーのように」質問する少女? ところで、このナルシスの美しさ!他の女性たちの<エロス>は美しいと感じなかったが、このナルシスは驚嘆するほど美しい。こういう倒錯的な美が、寺山の持ち味なのか。

3分の動画

不思議な国のエロス - Google 検索

 

[演劇] T・ウィリアムズ『欲望という名の電車』 鄭義信演出

[演劇] T・ウィリアムズ『欲望という名の電車』 鄭義信演出 新国立劇場 2月15日

(写真↓は、ブランチ[沢尻エリカ]、スタン[伊藤英明]、ステラ[清水葉月]、ともに名演)

鄭義信演出が非常にいい。笑わせる滑稽な部分を強調するが、チェホフと同様、笑いが深ければ深いほど、悲しみ、苦しみが深く、それだけ全体の陰影が濃い。ブランチとステラ以外の科白を関西弁にしたのがいい。二人だけがお嬢様育ちであることの対比だけでなく、そもそもルイジアナ州ニューオリンズアメリカでは珍しいフランス語圏、「ブランチ」「ベル・レーヴ」などこの劇のもっとも重要な言葉はフランス語で、多言語社会だからだ。そして舞台全体をアングラ劇っぽく仕立てたのも正解。おそらくT・ウィリアムスの劇は本質的にアングラ劇っぽいのだと思う。

沢尻エリカのブランチ↑は、キラキラと輝くような美しさがあって、これでこそブランチだと思う。『欲望という名の電車』も『ガラスの動物園』もともに、もっとも愛を必要とする者が、もっとも愛から疎外されてしまうという話。ブランチは愛から疎外されて精神を病み、精神病院に送られるという、真正の悲劇なのだから、ブランチという女性性が美しく輝けば輝くほど、愛の闇の深さと悲しみはそれだけ深い。ステラも非常によかった。ブランチ/ステラ姉妹は、それぞれがとても個性的で、互いに微妙な愛憎関係に何度も陥りながらも、全体としては深く愛し合っており、『ガラスの動物園』の弟トムと姉ローラのようだ。この舞台では、そうした姉妹関係が見事に表現されている。それにしても、ブランチという女性は奥行きが深い。『ガラスの動物園』の母アマンダのようでもあり、姉ローラのようでもあり、何よりもT・ウィリアムズ自身が「ブランチは私だ」と言っている。おそらくその意味は、「愛をもっとも必要とする者が、愛から疎外されてしまう」という意味だと思う。ブランチがかつて愛していた少年が同性愛ゆえに自殺したことは、T・ウィリアムズ自身が同性愛者だったことと関係ありそうだが、そこは分らなかった。ニューオリンズの下町に住むスタンの友人や近所の人々↓が実によく造形されている。特にミッチ[高橋勉](写真↓の階段に座っている)。本作を私は数回見ているが、今回が一番よかった。

1分の動画

沢尻エリカ、舞台初主演で4年ぶりの俳優復帰 伊藤英明らと名作戯曲を演じる『欲望という名の電車』公開ゲネプロ (youtube.com)

[演劇] 女歌舞伎『小栗判官と照手姫』 Project Nyx

[演劇] 女歌舞伎『小栗判官と照手姫』 Project Nyx 下北沢 ザ・スズナリ 2月13日

(写真↓は舞台、雰囲気が明るくて楽しい)

「女歌舞伎」というのがいい。出雲のお国が歌舞伎を創始した江戸の初期は、「女歌舞伎」だったのだから。とにかく素晴らしい舞台だ。まず「小栗判官と照手姫」の物語がいい。分かりやすく、しかも感動的。おそらく人と人の出逢いは<縁>だという根本思想がある。(そして、幼少のとき添い寝をしてくれているはずの母が隣にいなくなっていることに衝撃を受けた小栗判官が、初夜の床で照手姫が同じようにいなくなっていることに衝撃を受けるシーン。プルースト失われた時を求めて』を想い出したが、これは原作にあるのだろうか、それとも白石征の加筆だろうか? )  元来は室町時代の伝承に由来する説教節の演目だが、白石征がアングラ版に書き直し、演劇的に面白くなった。それをさらに、水嶋カンナの構成と金守珍の演出で、最後の復讐劇をカットして、三郎のシーンを創出したのが奇想天外で、とてもいい。奇想天外でぶっ飛んだと展開の最後に、このうえなく美しい純愛が虹のように立ち上るのは、唐十郎の作品と共通する。(写真↓は、小栗判官[寺田結美]と照手姫[森岡朋奈]、ともにとても美しい、そして地獄でぼろぼろにされた小栗判官その人である餓鬼阿弥[水嶋カンナ]、誰もが目をそむける醜い餓鬼阿弥に小栗判官とは知らずに無償の愛を注ぎ続ける照手姫、これが奇跡を引き寄せ終幕、餓鬼阿弥が小栗判官に変身する!、そして、餓鬼阿弥の車を引いて助ける民衆)

日本の古典芸能にこれほど素晴らしい作品があるとは初めて知った。これを現代劇化した白石征の功績は大きいが、それをさらに金と水嶋が唐十郎的な美的な舞台にした。日本の古典芸能に西洋演劇の演劇的表現を与えただけでなく、文楽のような語り手、単独の三味線弾き、そして文楽と同様の人形、の三者を加えた全体的総合が、この傑作舞台を創ったといえる。語り、音楽、踊りのすべての要素がバランスして、どの場面も美しく楽しい。(写真↓左端が語り手、右端が三味線弾き。その下の写真右端が人形使い。その下、横山大膳[のぐち和美]と横山三郎[染谷知里]、男っぽくていい!)

 

[今日の絵] 2月前半

[今日の絵] 2月前半

1 ダヴィンチ : モナリザ1505頃

写真を撮るとき、よく「はい、チーズ」とか言いますね。すこし<笑む>感じの顔が、人間、いちばん<いい顔>なのだろうか。女性の人物画は、「かすかに微笑んでいる」「少し笑っている」顔が多いような気がする、今日から少し<笑み>を

 

2 Gerrit van Honthorst : The Procuress 1625

タイトルは「売春あっせん業の女性」、つまり男たちは客で、この女性が「売春あっせん業者」、若い娘ではなく、笑っている/いないような、やや不気味な顔、画家1592-1656はカラヴァッジョの弟子

 

3 Vermeer : Officer and Laughing Girl 1657

女性は、フェルメールの妻カタリーナ・ボルネス似といわれるから、モデルを勤めたのか、「将校」はこの少女に求愛しているようでもあり、彼女が軽く笑っている感じがいい

 

4 エリザベート・ルブラン : 水浴びをする女性 1792

作者1755-1842はマリー・アントワネット付きの宮廷画家だった人、これは彼女の娘ジュリ12歳なのだろうか、もう少し年長にも思われるが、それにしても顔の表情が素晴らしい

5 Ingres : ラファエロとフォルナリーナ 1814

ラファエロが愛した通称「フォルナリータ」(=パン屋の娘)は、本名マルゲリータ・ルーティで、パン屋の娘だった、でもこの絵の顔はアングル好みの顔、それにしてもララエロはかなりの美形

 

6 Joseph Desire Court : ジェルマン不在で気を紛らわすリゴレット1844

ジョセフ・デジレ・コート1797-1865はフランスの画家、貴族などの肖像画を描いた、この絵のリゴレットは、やや上目づかいの端正な表情がいい

 

7 Joseph Karl Stieler : Portrait of Caroline Gräfin von Holnstein 1834

シュティーラー1781-1858 はドイツの画家、絵は、ホルシュタイン伯爵夫人キャロライン、顔の微妙な傾きなど、類型的ではなくその人個人のもつ美しさが捉えられている

 

8 Léon Riesener : Madame Léon Riesener 1849

レオン・リーズナー1808-1878はフランスの画家、これは自分の妻だが、依頼された肖像画と違って、いろいろと自由な試みができる、左手の肘をぐっと突き出し、右手は下げぎみにしてバランスを取り、力が自然に均衡する体勢を描きたかったのか

 

9 メアリー・カサット : 桟敷席にいる真珠のネックレスの女性1879

オペラ劇場だろう、肩の大きく出ている服、張り切っておしゃれをしてきたお嬢さんの、姿勢と、ちょっと抑制された笑顔がいい

 

10 Pierre Auguste Cot : Springtime 1873

コット1837-83はフランスの画家で、ブグローの弟子、これは代表作の一つ、少年と少女の初恋を描いて、美しい、少女の少し甘えた笑顔が可愛い、全体の雰囲気がやや神話的か

 

11 Gaetano Bellei : Portrait of a Lady in a Flowered Hat

ガエターノ・ベレイ1857-1922はイタリアの画家、裕福な貴族の息子だった、人物画をたくさん描いた、女性は明るく華やかで官能性があり、どれも豊かな笑顔がいい

 

12 Friedrich Prölls:Dirndl in the Room

フリードリヒ・プレルス1855-1934はドイツの画家、「ディルンドゥル」とはバイエルン州チロル地方などの民族衣装、これは山地の少女だろうか、ちょっと澄ました笑顔が可愛い

 

13 Augustus John : Woman Smiling 1908

オーガスタス・ジョン1878-1961はイギリスの画家、ロマ(ジプシー)の絵や「アラビアのロレンス」の肖像などで名高い、この絵は「微笑む女性」、彼女の「微笑み」は、なかなか味わいがある、画家はそれを描きたかったのか

 

14 Lilla Cabot Perry : Portrait of a Lady 1910

「貴婦人の肖像」という意味だろう、ペリーの描く人物は、斜めからの光で陰影のあるものが多いが、これは極端に影が濃い、背景からするとオペラ劇場の桟敷席か、上品な顔立ちといい、いかにも貴婦人

 

15 Kartashov Andrey : Smiling girl

カルタショフ・アンドレイ1974~はウクライナ生まれの画家、この絵は、衣服や背景など荒いタッチでざっくりと描いているが、顔の表情が生き生きとして、いかにも少女

[オペラ] ダニエル・カターン≪アマゾンのフロレンシア≫ Metライブ

[オペラ] ダニエル・カターン≪アマゾンのフロレンシア≫ Metライブ Movixさいたま 2月7日

(舞台↓、台本は、ガルシア・マルケスの弟子のマルセラ・フエンテス=ベレン、なるほどマジック・リアリズムに溢れている)

メキシコ人作曲家によるスペイン語のオペラで、初演は1996年、特に現代オペラという感じはないが、ラテン・アメリカの文化伝統の中で生まれたオペラ作品だ。ヒロインのフロレンシアを歌ったソプラノのアイリーン・ペレスもメキシコ人。アマゾン川出身のソプラノ歌手が、ジャングルで行方不明になったかつての恋人を訪ねて、川を客船で遡行するが難破してしてしまうという物語、仮に19世紀末の作品だと言われても違和感はないが、動物たちが美しい踊り子になっているのが印象的だった。(写真↓、上から、ピラニア、サギ、ハチドリ)

たしかに、人々の姿にもラテン・アメリカ固有の何かがある、それを感じさせるところがいい。(写真↓中央はフロレンシア、そして船旅をする倦怠期の夫婦)

40秒の動画

met florencia en el amazonas - Google 検索