[今日のうた] 4月

[今日のうた] 4月

行く春や鳥啼(な)き魚(うを)の目は涙 (芭蕉1689『おくの細道』、旧暦三月二七日、芭蕉は、深川から隅田川を船で千住まで行き、そこで見送った人々への別れの挨拶句、芭蕉の句には旅の挨拶句が多く、人と人との出会いと別れが重要な句興の場であった) 10

 

大酒(おおざけ)に起きてもの憂き袷(あわせ)かな (榎本其角、「袷」というのは、旧暦の四月一日に衣替えで着る服、「前の晩に酒宴で酒を飲み過ぎたよ、翌朝、せっかくの新調した袷を身に着けたけれど、ちょっともの憂いなぁ」、酒好きの其角らしく豪快に春の「もの憂さ」を詠む) 11

 

桃の木へ雀(すずめ)吐き出す鬼瓦 (上島鬼貫、「吐き出す」がいい、屋根の鬼瓦から桃の木へ向かって、どっと「吐き出される」ように雀の群れが移った。鬼瓦の鬼の面が怖くて驚いたわけではないが、雀の勢いをこんな風に表現するのが鬼貫の俳諧味) 12

 

平地(ひらち)行きてことに遠山(とほやま)ざくらかな  (蕪村、広大な空間性をもつ美を詠めるのは、なんといっても蕪村、「ことに」という小副詞を挟んで二つの大きな空間を接合する) 13

 

春風や牛に引かれて善光寺 (一茶1811、一茶が故郷の柏原に最終的に戻ったのは1812年で、これはその前年、49歳の一茶は歯をほとんど失い健康も衰え始めていた、ゆっくりと歩く牛にはとりわけ親しみを感じただろう) 14

 

受験生頭で割りぬゆで卵 (山田知明東京新聞俳壇」4月14日、小澤實選、「気分転換でやっているのか、それともちょっとヤケになっているのか。この受験生の合格を、選者として祈りたい」と選評、おまじないなのかもしれないし、自信の表れなのかもしれない) 15

 

花衣移ろふ闇に色のあり (加藤草児「朝日俳壇」4月14日、長谷川櫂選、「くらがりの衣桁(いこう)にかかる花衣。刻々と闇に沈んでいく」と選評、花衣というものは闇に沈むときも存在感を失わない) 16

 

陽は谷へ谷を埋めて花みづき (佐藤鬼房、「午後、陽光が谷の深いところにも当ると、そこは花水木で一杯だった」、花水木は街路樹として見かけることが多いが、野性にもあるのだろう、作者1919~2002は宮城県俳人) 17

 

返された合鍵で開けてみるドアきみの気持ちで開けてみたくて (風花雫「東京新聞歌壇」、4月14日、東直子選、「共同生活を終えることになったのだろう。「きみ」が使っていた合鍵を使ってその気持ちを想像した。「共に流れた時間を愛おしむように」と選評、物語のある歌」) 18

 

スーパーへ買い出しに来るママチャリの力士見かけて大阪は春 (中村玲子「朝日歌壇」4月14日、佐佐木幸綱永田和宏共選、「大阪場所が開催される春三月ならでは風景。どことなくユーモラスなのが嬉しい」と佐々木評。なるほどママチャリの方が力士は乗降しやすいのか」) 19

 

玉衣(たまきぬ)のさゐさゐしづみ家の妹に物言はず来て思ひかねつも (柿本人麻呂万葉集』巻4、「自分の旅出ちを見送る人達のかすかなざわめきが静まってみると、家に残した愛しい妻ともっと言葉を交わすべきだったと、悔いが残る」、「玉衣のさゐさゐ」は妻の美しさをも表現している) 20

 

春日野のわかむらさきのすり衣(ごろも)しのぶの乱れかぎりしられず (在原業平伊勢物語』、「狩衣(かりぎぬ)の裾を切って女に送った」歌、「しのぶの乱れかぎりしられず」が色っぽい) 21

 

言ふ事の恐(かしこ)き國ぞ紅(くれなゐ)の色にな出でそ思ひ死ぬとも (大伴坂上郎女万葉集』巻4、「世間の、人の噂はとても恐いわ、だから貴方、私を思ってくれる気持ちを顔に出しちゃだめ、思い死にするほど苦しくってもよ」) 22

 

妹が髪上げ竹葉野(たかはの)の放れ駒荒びにけらし逢はなく思うへば (よみ人しらず『万葉集』巻11、「君は、その豊かな美しい髪を荒っぽくたくし上げて、たてがみのようになびかせ、放し飼いの馬が荒れすさむように、僕から離れていってしまったようだ、もう逢ってくれないのか」) 23

 

いかにせん恋ひぞ死ぬべき逢ふまでと思ふに懸かる命ならずは (式子内親王『続後撰集』巻11、「貴方に恋してしまったので死にそうだわ、逢わなければ・・とか思ってずるずる生き延びてるけど、そうじゃなければ死んじゃいそう、あぁ、いったいどうしたらいいの」) 24

 

むばたまの妹が黒髪今宵もやわがなき床に靡(なび)き出でぬらむ (よみ人しらず『拾遺集』恋三、「君とはこのごろ疎遠になってしまったなぁ、今夜も君の傍らには、僕の代りに別の男がいるんだろうか、その美しい黒髪を君はなびかせているんだろうか」) 25

 

蝶飛んで女一人の渉る (高濱虚子1935、「渉る」は「かわわたる」と読むのか、一匹の蝶と一人の女が一緒に連れ添うように「川をわたった」、女は歩きだろうか小舟だろうか、いかにも春らしい) 26

 

薔薇垣の夜は星のみぞかがやける (山口誓子1932、「新月の頃で月明りはまったくない、でも満点の星の光だけで、そこに垣根のバラがあることがよく分る」) 27

 

発車する列車と歩み春日面(も)に (橋本多佳子1940『海燕』、友人か家族の誰かを駅のホームで見送っているのだろう。ゆっくりと列車が動き出し、自分も一緒に並んで歩く、窓の顔に「春日」が当たる中、ゆっくりと遠ざかっていく) 28

 

つばくらめ斯くまで竝ぶことのあり (中村草田男『長子』1936、草田男はツバメを詠んだ句も多い、ツバメは、鋭く翻りながら飛ぶ姿もいいが、等間隔に美しく「並んで」停まる姿もいい) 29

 

春蝉にわが身をしたふものを擁き (飯田龍太1949『百戸の谿』、「公子六歳となる」と前書、兄弟がほとんど戦死した作者、子どもはまだ長女一人だった、山梨県の山村で、長女を抱く作者を祝福するように春蝉を鳴いていたのだろう) 30