折々の言葉 5月
他のどんな人が取り組んでも、それを始めた当人ほどにはうまく完成されないような仕事がこの世にある。(デカルト『方法序説』) 2
歩いて旅をすること、それはタレス、プラトン、ピタゴラスのように旅をすること。哲学者たる者がどうして他の方法で旅をする気になれるのか。(ルソー『エミール』) 6
学ぶことをやめれば、憂いがなくなる。ハイと、コラと、どれほどの違いがあろうか。(『老子』) 9
この救いようのない寂しさこそ、幸せの始まりなのだ。(シェイクスピア『アントニーとクレオパトラ』) 13
私は、あなたが私をこのままにしておいてくれると思っていました・・・。それなのに、どうしてあなたは私を、憑かれたように、さらに愛そうとするのですか。なぜあなたには、愛することがそんなに必要なのですか。 (ドストエフスキー『やさしい女』) 16
愛というのは単純に肯定し合うことではなく、互いの否定性を飲み込み合うことだ。(千葉雅也) 20
あれだけ悩みに悩まされた苦しさも忘れて、またまた恋の鎖に身を躍らせるとは、何という魔力。(ラシーヌ『アンドロマック』) 23
あらゆる行為の中で、このうえなく自由な、そしてこのうえなく快い[性愛という]行為は、本当の暴力というものを許さない。(ルソー『エミール』) 27
セックスの自由化とは、[男と女が互いを取り合う]闘争領域が拡大することである。経済と同様、競争によって勝者と敗者がでる。・・・企業は何割かの大卒を取り合う。女性は何割かの若い男性を取り合う。男性は何割かの若い女性を取り合う。混乱、動乱、著しい。(ウエルベック『闘争領域の拡大』) 30
6月
時計は前へ進むばかりであと戻りはしてくれない。目ざまし時計の針にブラ下がって、ゆけるところまでゆくより他、道はないのである。(高峰秀子、朝、目覚まし時計に起こされたが、もっと寝ていたい、時計の針を恨みたくなる) 3
女は、あらゆる色を思いつくが、色の不在だけは考えない。私は、黒はすべてを備えていると前から言ってきた。白もそう。どちらの色にも絶対的な美しさがある。(ココ・シャネル) 6
自然的愛はけっして誤ることがない。だが意識的愛は、目的が不純であるとか、力に過不足があるとかで、誤ることがある。(ダンテ『神曲』煉獄篇) 10
愛は拘束を嫌う。そして、その最大の魅力は、「愛さなくてもいい、でも愛する」というときに、初めて味わえるのだよ。(コルネイユ『舞台は夢』) 13
アリストテレスのお堅い教えにばかり夢中になって、オヴィディウスのやわらかい物語を忘れちゃいけません。・・私の専門の本は、オヴィディウスの『愛の技法』です。(シェイクスピア『じゃじゃ馬ならし』) 17
夢の中で夢をみたい、と望む人のように、ある事をまるでありもせぬかのように思い願う。(ダンテ『神曲』地獄篇) 19
「花で飾った一本の杭を立てよう。そこに民衆を集めよう。そしたら、それが祭りになる。・・・幸福で自由な民衆には、劇の必要はない。必要なのは祭りだ。・・・そのための劇。そのための仕事」(大杉栄の言葉、宮本研『美しきものの伝説』より) 24