水林章『モーツァルト《フィガロの結婚》読解』

charis2010-01-23

[読書] 水林章『モーツァルトフィガロの結婚》読解』(みすず書房、07年6月)


新刊ではないが、とても充実した本だったので、寸評を。「フィガロの結婚」について書かれたものは多い。キルケゴール『あれか・これか』のような古典は別としても、1913年に刊行され現在まで版を重ねているE.J.デント『モーツァルトのオペラ』(草思社)や、J.スタロバンスキー『オペラ、魅惑する女たち』(みすず書房)などは、読みごたえがある。つい最近出た松田聡フィガロの結婚』(ありな書房、09年9月)は、図版が楽しい。それぞれ特徴のあるフィガロ論だが、18世紀フランス思想研究の第一人者である水林氏の本書は、フィガロの物語、音楽表現、さまざまな登場人物などの「歴史的な意義=時代の転換点の象徴性」を鮮明にした点に、大きな意義がある。それも思想史の一般論としてではなく、台本テクストや楽譜、さまざまな上演舞台の詳細な分析を通じて明らかにしている。四幕それぞれの重要シーンをほぼ網羅的に、時間順に、これほど丁寧に分析した本は珍しい。


私がもっとも感銘を受けたのは、原作の戯曲ボーマルシェの『フィガロの結婚』との比較考証である。ボーマルシェの原作がもつ階級批判の尖がった側面が、ダ・ポンテ=モーツァルトのオペラ化によって、角の取れた予定調和の愛の賛歌に変わってしまったと、よく言われるのだが、そんな単純な話ではない。まず物語としては、ダ・ポンテ=モーツァルト版は、原作の筋書きや登場人物をほとんど変えていないので、オペラ『フィガロの結婚』は演劇『フィガロの結婚』に非常に多くを負っている。物語や登場人物が歴史転換期の見事な象徴になっているとしたら、それはダ・ポンテ=モーツァルトの功績ではなく、ボーマルシェの戯曲が優れているからだということになろう。では、戯曲とオペラでは何が違うのか? 基本精神はそれほど変わっていないというのが水林氏の解釈である。戯曲において言葉で表現された事柄が、モーツァルトによって音楽で表現されたのだ。こうした細部の突き合わせが、本書の醍醐味といえる。


たとえば、階級批判がオペラでは希薄だと言われるが、実際は細部に工夫がこらされている。第4幕のフィガロとスザンナのアリアは、それぞれアリアの前に、オーケストラ伴奏によるレシタティーヴォ・アコンパニャートが付いている。レシタティーヴォ・アコンパニャートは、モーツァルト以前のオペラでは、神々、王、王妃などにのみ限定されていた。それを使用人や女中に歌わせることは、階級差を無視するという意味で、フランス革命とも類比される階級的「転覆」なのである。また、ボーマルシェの原作には、マルチェリーナがバルトロを非難してフィガロを擁護する、長大な科白がある。30年前、若い娘のマルチェリーナは、遊び半分のバルトロに誘惑されてフィガロを産んだが、フィガロが誘拐されたのをよいことにバルトロは結婚を拒み、マルチェリーナを棄てたのだ。その恨みは深いが、彼女はじっと耐えつつ、フィガロに向って、バルトロのような古い世代の男の在り方とは決別し、未来に眼を向けて、新しい時代の市民的家庭を創出する男性として生きて欲しいと、力強く語る。ここでは、貴族の退廃した大家族と、ルソーが夢見たような市民的核家族が対比されているのだ。ボーマルシェを引用しよう。(本書p186f.)

マルチェリーナ「そう、情けない私の青春でした。想像以上に。・・・夢をたくさん見る年頃になると、人生経験はないし、足りないものもたくさんある。すると、誘惑する男たちが私たちの方へどっと押し寄せて来るんです。いったい、たった一人の年端のいかない女の子が群がる敵を相手にどうすることができるでしょうか。この法廷で私たちを厳しく裁いている殿方も[=アルマヴィーヴァ伯爵のこと]、これまでの人生で十人の女を不幸に陥れたのではないでしょうか!・・・身勝手などという言葉では言い足りない男たち、あなた方の情欲の玩具、あなた方の犠牲者を軽蔑のあげく枯れさせてしまう男たち!・・・でも、息子[=フィガロ]よ、正義を無視する男が女を拒んだとしてもそれがどうだというの?[=バルトロがマルチェリーナとの結婚を拒んだこと] お前がどこからやって来たのか、そんなことは気にするんじゃないよ。この先どこへ向ってゆくのか、それをしっかり見るんだよ。それだけよ、一人一人にとって大事なのは。あと数ヶ月もすれば、お前のお嫁さんは誰にも指図を受けなくてもすむようになるよ。お前を心から受け入れてくれるはず、きっと。優しい妻と優しい母に囲まれて生きてゆきなさい。二人とも負けずにお前を可愛がるからね。」

フィガロ「何と素晴らしい言葉だろう、お母さん。僕も同じ考えだよ。人間なんて愚かなもんだ。地球はもう何千年も前から回っているんだ。この時間の果てしない海原のなかで、僕は偶然みじめな三十年をつかんだんだが、その三十年はもう帰ってこない。この三十年の人生を誰からもらったかを知りたくて思い悩むなんて! 父親が誰だか知りたくて、人と口論して人生を過ごすなんて、くだらない。」


過去ではなく未来に目を向けて生きてゆこうと励まし合う、母と息子のこの素晴らしい科白は、しかしオペラではカットされている。モーツァルトはこの箇所に心を動かされなかったのだろうか? いや、そうではない。マルチェリーナがフィガロの母であることが暴露されるこの場面は、オペラでは軽やかにコミカルに表現されているが、その音楽はきわめて精緻なもので、怒りが幸福感へと転換しながら稀有の美しい六重唱に結実している。伯爵に代表される古いタイプの家族から、新時代の家族に変わることによって、人間の「幸福」の内実も変わってくる。戯曲における母と息子の会話の真髄が、モーツァルトにおいては音楽によって表現されているのだ。本書の第5章「家族の誕生」は、それを丁寧に考証している。オペラ『フィガロの結婚』の<後味の良さ>の理由がよく分った。