今日のうた12(4月)

charis2012-04-30

[今日のうた12] 4月1日〜30日


(写真は紀貫之像。鎌倉時代に描かれた「上畳本三十六歌仙絵」より。今月に挙げた彼の「むすぶ手の雫(しづく)ににごる山の井の・・・」は、古典和歌の鏡とされた彼の代表作。それだけのことはある歌だ。子規の「貫之は下手な歌よみにて古今集はくだらぬ集に有之候」という批判は当たらないだろう。)


・ 春潮のあらぶるきけば丘こゆる蝶のつばさもまだつよからず
  (坪野哲久1947、作者1906〜1988はプロレタリア歌人として名高い人) 4.1


・ バスを待ち大路(おほぢ)の春をうたがはず
  (石田波郷1939、「バスを待っている私、その大通りに間違いなく春を感じる」) 4.2


・ 女(をみな)とは幾重(いくへ)にも線条(すじ)あつまりてまたしろがねの繭と思はむ
 (岡井隆『人生の視える場所』1982、女性の身体を卓抜に表現) 4.3


・ 女なる表象るいるいと織り合はせまぼろしなすに対(むか)へりわれは
 (阿木津英、作者は1950年生れの女性歌人、「<女>という表象を延々と織り合わせた「まぼろし」こそ私、そういう私自身と向き合っている」) 4.4


・ 終バスにふたりは眠る紫の<降りますランプ>に取り囲まれて
 (穂村弘『シンジケート』1990、若い二人はぐっすり眠っている、ちゃんと降りられるのだろうか) 4.5


・ 「あなたは」というとき 折りたたまれた君を広げるように言う
  (前田康子2006、作者は1966年生れ、作者に向かって「あ・な・た・は」とニュアンスのある言い方をするのは相手だろうか自分だろうか? 作者は、夫も歌人(吉川宏志)) 4.6


・ 咲くからに見るからに花の散るからに
 (上島鬼貫1660〜1738、「咲いているうちに、見ているうちに、桜は、もう散り始めている」) 4.7


・ はなちるや伽藍の枢(くるる)おとし行く
 (野沢凡兆、「桜咲く寺院に人影の絶えた夕暮れ、僧が門を閉めるために、かんぬきの木片を“ことん”と落としていった」、音の余韻を残して花散る中を去って行く僧の後姿、視覚と聴覚の融合する情景) 4.8


・ 女中方(がた)尼前(あまぜ)は花の先達か
  (服部嵐雪、「おお、お城のお女中たちが隊列をなして花見に行く、みなさん着飾ってるけど、先頭を行く黒衣の尼さんが一番かっこいいな」) 4.9


・ 三本の花のあかるさまどちかき桜の奥になほ桜あり
  (佐藤佐太郎1976、室内から窓の外の桜を「あかるさ」として詠む、目立たないが卓越した技法に裏打ちされている) 4.10


・ ちる花はかずかぎりなしことごとく光をひきて谷にゆくかも
 (上田三四二『湧井』1975、散っているのは吉野の桜、桜を詠んだ短歌の中でも屈指の名歌、千年の後にも愛唱されるだろう) 4.11


・ 花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ
  (杉田久女、作者1890〜1946は「ホトトギス」同人だったが虚子に除名された、「花見に着ていったお洒落な着物を脱ぐと、いろいろな紐がまとわりつく」、女性ならではの花見の句) 4.12


・ 押し合うて海を桜のこゑわたる
 (川崎展宏1978、津軽海峡桜前線が北上する) 4.13


・  あしひきの山沢ゑぐを摘みに行かむ日だにも逢はむ母は責むとも
   (よみ人しらず『万葉集』巻11、「なかなか逢えないね、でも山沢のくわいを摘むあの日くらい、絶対あなたに逢うわ、母は怒るだろうけど」、少女の瑞々しい歌) 4.14


・ 嗚呼見(あみ)の浦に船乗りすらむをとめらが玉裳(たまも)の裾に潮満つらむか
 (柿本人麻呂万葉集』巻一、「(持統天皇行幸に出ている) あみの浦では、今頃、女官たちが舟遊びをしているだろう、彼女たちの美しい裳の裾が海の潮で濡れているだろう」、人麻呂の代表作の一つ) 4.15


・ おほぞらの見えぬ雲雀を捜しつつ光のなかにとりのこされし
 (真中朋久2001、作者は1964年生れの気象予報士、歌誌『塔』選者、「光あふれる空にいつまでも雲雀を捜している私」) 4.16


・ 雲雀(ひばり)より空にやすらふ峠かな
 (芭蕉、「峠に一服して休んでいると、下の方に雲雀のさえずりが聞こえる、そうか、自分は雲雀より高い空にいるんだ」) 4.17


・ 揚雲雀空のまん中ここよここよ
 (正木ゆう子2002、いかにも雲雀にふさわしい弾んだ調子、「ここよここよ」は雲雀の声だろうか、それとも雲雀に呼びかける私の声だろうか) 4.18


・ 方丈の大庇(ひさし)より春の蝶
 (高野素十1927、「寺の大きな庇からひらりと春の蝶が現れた」、京都竜安寺石庭での作、虚子や草田男が激賞した作者の代表作の一つ) 4.19


・ 花の芯すでに苺のかたちなす
 (飴山實1971、作者1926〜2000は発酵微生物学者にして朝日俳壇選者) 4.20


・ むすぶ手の雫(しづく)ににごる山の井の飽かでも人に別れぬるかな
 (紀貫之古今集』巻8、「すくいあげる手からこぼれる雫で濁ってしまう小さな湧き水、そんな湧き水に満足できないように、まだ十分にお付き合いしていない貴女と、はかなくお別れするのですね」、貫之の代表作) 4.21


・ 色みえでうつろふものは世の中の人の心の花にぞありける
 (小野小町古今集』巻15、「花とは違って、人の心の色は外から見えないけれど、花が枯れていくように、男の人の私への愛も枯れていくのね」、「心の花」とは美しい言葉だが・・・) 4.22


・ それとなく紅き花みな友にゆづりそむきて泣きて忘れ草つむ
  (山川登美子1900、作者には好きな人がいたが、親が突然見合いを強制し、意に沿わない結婚をさせられた、21歳のときの作品) 4.23


・ 春みじかし何に不滅の命ぞとちからある乳(ち)を手にさぐらせぬ
 (与謝野晶子『みだれ髪』1901、堅い乳房というエロスに「春=命」の短さを触覚する22歳の晶子、陰影の深い歌) 4.24


・ 乳房がふわりと浮ける感じしてブランコに立つ 妻なり昼も
  (前田康子2002、「女なり」ではなく「妻なり」と詠う作者) 4.25


・ 沈黙ののちの言葉を選びおる君のためらいを楽しんでおり
  (俵万智『サラダ記念日』1987、このユーモラスで覚めた眼差しは彼女の歌の魅力の一つ) 4.26


・ 億万の春塵となり大仏
  (長谷川櫂2002、「(アフガニスタンバーミヤン遺跡の大仏爆破を怒る人もいるが) 、春の塵となって世界中に散り、人々の心の中に入ったとすれば、それは大仏の本願でしょう」、ユニークな句、作者(1954〜)は俳誌『古志』主宰、朝日俳壇選者) 4.27


・ 時計屋の時計春の夜どれがほんと
 (久保田万太郎1952、昔の町の時計屋の壁には時計がたくさん掛かっていた、でも一つひとつ時刻が違う) 4.28


・  蜂の尻ふわふわと針をさめけり
 (川端茅舎、作者1897〜1941は虚子門下、透徹した花鳥諷詠の句を詠んだ、「蜂の尻に針が<ふわふわと>収まる」) 4.29


・ ゆくはるや同車の君のさゝめごと
 (蕪村、「車の隣席の美女がひそひそと何か僕にささやく、ああ、心地よい春の暮れ」、漢詩をもとに牛車に乗る王朝女性を詠んだ空想句だが、「君」はポルシェに乗った現代女性だってよい) 4.30