[映画] 松元ヒロ『テレビで会えない芸人』

[映画] 『テレビで会えない芸人』 ポレポレ東中野 2月22日

f:id:charis:20220223071142j:plain

f:id:charis:20220223071207j:plain

私はこの50年間TVをほとんど見ていないので、松元ヒロというお笑い芸人を知らなかった。しかし彼は、1985年に「お笑いスター誕生」でダウンタウンをおさえて優勝、「笑パーティー」「ザ・ニュースペーパー」などで、社会風刺・政治風刺ネタを語る大笑い番組はTVで人気だったという。しかし、ある時期からTV出演はやめ、劇場や公民館などで一人語りをする形式にしたという。TVに出ない理由は、「TVでは自由にものが言えないから」、つまり検閲が入ったのだろう。この映画を作った鹿児島テレビ放送の報道制作局長など幹部は、松元がTVに出られない理由をこう語る、「今のテレビは気楽に見られるものの方が好まれる」「やっぱり際どいネタを扱っているからでしょう」「社会の“空気”なんですかね」「クレームとかトラブルとか・・まあ予防線は張っておきたいと」等々。私はTV番組などの検閲は、安倍内閣になってから安倍や菅が推進したものと思っていたが、実はもっと前から行われていたわけだ。TV局の「自主規制」という形式をとって、政治批判ネタは排除される。芸能人が政権批判の発言をすると芸能事務所から圧力がかかるのも同じだ。しかしこれはいつ頃からなのだろう。

f:id:charis:20220223071243j:plain

松元ヒロを見て、私はシェイクスピア劇にたくさん登場する「道化」を思い出した。道化は、王を笑わせ、慰めることを期待されているが、同時に、鋭く王や政治を批判することも許されている。それは、「笑い」だからこその批判、いや、笑いはそもそも批評性を持っているから、笑いと政治批判は結びつくのだ。これは、政治風刺という文化としてヨーロッパ近代社会に継承された。現代ではフランスが政治風刺が一番強いだろうか。しかし、日本では、政治風刺という文化そのものが弱いのではないか。鎌倉幕府成立以来、「お上」を笑いの対象にすることは禁止され、明治維新以降も現代までそれは続いているのではないか。

f:id:charis:20211019145156j:plain

f:id:charis:20220223071325j:plain

松元ヒロは、この20年間「憲法くん」という8分間のコントも語り続けており、それを含めて彼の政治風刺は、井上ひさし永六輔立川談志などに高く評価されてきたという。この映画を見て一番印象的だったのは、松元が風刺ネタを仕入れるために凄く勉強し努力している姿である。彼の131冊目になる「ギャグノート」には、政治風刺のネタがたくさん書き込まれ、しかも新鮮な時事ネタにするために、公演直前には絶えず書き換えている。シェイクスピアで「道化は結局、一番賢い人なのだ」と言われていたように、新鮮な語りをたえず生み出すことは、学者が論文を書くような創造的な仕事なのだ。永六輔は最晩年に、ラジオ番組の中で「憲法9条をよろしく」と松元に個人的にメッセージを送り、また松元が行く床屋には永六輔の「生きているということは誰かに借りをつくること、生きてゆくということはその借りを返してゆくこと」という言葉が額に掲げられている。言葉の芸人松元がもっとも大切にしている言葉なのだ。この映画では、松元自身がそのように生きている/いきてゆく姿が描かれている。彼の笑顔がとてもいい!

 

紹介動画がありました。

https://www.youtube.com/watch?v=d-kK-EWTMUY