[文楽] 近松門左衛門『曽根崎心中』

[文楽] 近松門左衛門曽根崎心中』 9月20日 国立劇場

劇場建て替えのため「さよなら公演」。人形遣いは、二人とも人間国宝の、吉田和生(お初)と吉田玉男(徳兵衛)。これまで、『曽根崎心中』は『心中天網島』に比べると、心中する必然性が弱いと感じていたが、これはこれでよいのだと分かった。九平次が徳兵衛から金を取ったのは完全犯罪で、徳兵衛は抵抗できないから死ぬしかない、お初は九平次に「徳兵衛が死んだらお前を可愛がってやるぜ」と言われたから、やはり死ぬしかない、ということなのだ。

 

曽根崎心中』の素晴らしいところは、最後の「天神森の段」で、二人の心中の心理、発話、行為を丁寧に真正面から表現していることにある。全体の筋は単純だが、とにかく言葉が美しい。すべてが完全な詩になっている。「天神森の段」はあまりに言葉が美しいので、一部を植村流に現代語に言い換えたくなった。以下がそれ。

 

・・北斗七星があんなに冴えて、水面に映って輝いているわ。私たちは死んで、織姫と彦星のように、天の川の星になるのね。この梅田の橋は、結婚を寿ぐカササギなのよ。・・おお、あそこに二つ人魂が飛んでいる。僕たち以外にも、ここで心中した人がいるんだね。・・ええ、あれは貴方と私の魂でもあるのよ。・・そうだ、あの二つの人魂が一つに合体するように、二つとも飛び方を間違えないでくれるといいね。僕たちもああして、あの世で一つになるのだから。・・僕は、あの世で、父と母と会いたい。・・貴方はいいわね、私の父と母はまだ元気で存命だから、私はあの世では会えないわ、それだけが悲しい、ああ、懐かしいお母さま、名残おしいお父さま、せめて私を夢に見てください、そうすれば会えるから・・・

 

最後の科白はとても悲しい。身売りされて遊女にならざるをえなかったわけだから、ふつうなら親を怨んでいてもよいはずだが、お初はそうではないのだ。